医局崩壊

12

医局なんて、はなから人事権なんて持っていませんよ。
持ってるのは、博士号を目指す組織である・・・それだけでございますな。「教室」ですから・・・。
その頂点に教授様がいらっしゃるわけ。
 
では、どうして事実上医局が人事をにぎることになっていったか 考えてみましょう。
 
かつてはですね、博士号というものが、医師にとってとっても大事なもので、まあ、今でも教授を目指すとすれば必須のアイテムだし、公立病院の部長クラスに博士であることを要件にしているところもありますが・・・とにかく 皆 博士になることを目指したわけです。
 
そうすると、大学病院には医師があふれてしまい、要するに食っていくのに困ったわけですな。一方で、地域病院なんかは医師がたりなくて困っている状況があったわけです。
 
さて、ここが大事なところですが、博士号は論文審査であって客観的なペーパーテストではないわけです。それはそう。医学の進歩に寄与するだけの独創的な研究成果をもって博士とすれわけですから、ペーパーテストなんかでとれるわけない。
 
で、その審査するのが教授であるわけです。人間の主観的な評価というわけです。だから、教授の心証というものが、とっても怖かった。教授がそんな気はなくても、皆が恐れてしまう.
 
話を戻しますと、そんなわけで、まず病院側から教室にofferがある。教室の方は医局員を食わせるのに困ってますから とりあえず飯の種とそれらの病院が映る。で、教授が言うわけですな。 「君しばらくあの病院に行ってくれないか・・・」と。教室員は将来の博士号のためにうんと言う。雇用関係はその病院の主宰すれ組織とその個人の間でなされるけども、実質は医局からの派遣になる。
 
それでは教室員の中で不公平だろうということになる。そこで皆で交代で廻ろうということになる。
ここに関連施設と関連施設ローテートというものが発生したわけです。実際に関連施設ローテートが始まると、これはこれで価値がある。
 
つまりどんな病院でも学ぶ所がないわけではない。見聞がひろまる。地域病院では全科診なければならないから 丁度今の臨床研修医制度のように総合的な知識も得られる。責任がかかるだけより厳しく身についていった。最もその方法が正しいかどうか検証できないが、とにかくそれで患者様が自分の責任で治っていくから自信になっていった。
 
知らないうちに、皆最初の博士号のことなどわすれてしまい。医局の価値というものが関連施設ローテートになってきた。
 
今回の臨床研修医制度で壊れたものは、この関連施設ローテートの部分というわけです。だから今 地域は困った。実は医局は困らない。人気のない所から引き上げていくだけ。地域自治体は、まあ、私の目からみれば、のんびりしている。疾病は今地域で起きているのに・・・まあ、それは別の問題でございますな。
 
さて、ここで、根本的に 博士号というものをどう考えるかということになってくる。そんなものなくたって医師は立派にやっていける。専門医というタイトルだってある。もっともこの専門医というタイトルも教授そのものか、関連施設の長が症例指導に関与するから医局とは切り離せないが・・・
 
言っちゃあなんですが、皆様、あっしは博士号も関連各学会の専門医も指導医も全て持ってますが、医師になって20年あまりすぎた、まあ、折り返し点ともいえる現時点でそれらを持っていない人と それほど待遇面で差はありませぬな。
 
では、なんでこれらをgetしていったかというと、将来に対する漠然とした不安があったからですよ。とっておくとなにかいいことあるかもしれないと考えた。だからなんとなく医局の言うことを聞いていた。つまりは僕が小心者であったということですな。
 
初期臨床研修医制度を終えた皆様、どうです。自分は将来絶対に博士にならないと、現時点で決めてしまうのはなにか寂しくないですか?
今までの医局の力とは、そんな気持ちの積分の上になりたってきたわけです。
 
この気の毒な大学院生は、大学院である以上は博士習得を目指していた。それは多分 将来に対する漠然とした不安があったから。だから厳しいバイトでも、皆の心証が悪くなる事が怖くて、受け入れていた。いや、そうは思わなくても、皆もやっているから惰性でドンドン仕事する。まあ、僕もかつてはこのくらいの労働は当たり前にやっていた。しかし、それは仕事を断らなかった自分の選択ということになってしまう。
 
知らないうちに、方法が目的、つまり奴隷的に働くことが目的になってしまって、頭が働かなくなってくる。そして、悲劇が起きる。この人の場合は交通事故だったけれども、医療事故も同様な環境で起きる。患者様も気の毒だし、医師も抹殺される。今まで生き残れた自分は運がよかったとおもう。
 
だったら、どうしたらいいのだろう。
 
一つは 本気で医師に労働基準法の運用をしてしまうこと。
 
まず手術制限と外来制限が始まるだろう。社会は驚くだろう。
でもそれは医師ばかりバッシングしてきたことの当然の報いだ。
 
我々は献身という誇りを持って仕事してきた。
 
でも、社会が その献身に対して用意したものは刑事罰と家族を含めた社会的抹殺なのだ。私自身は福島県の産婦人科逮捕事件で、学会が医学的に逮捕起訴はおかしいと指摘するその事例に対して、県が所轄署を表彰したことで ある程度まで心が折れてしまっている。
 
この大学院生の事例では、大学には負けて欲しい。大学はこれを機に労働基準法を厳格に運用すると宣言してしまおう。いいではないか。国に対しては裁判でやるだけやったのだから。その結果責任は裁判所にある。
そして、本当の勤務医遵法闘争が始まるのだ。外来は一週間待ち、手術は3年待ちだ!! ある程度までいったら待ち時間は平衡状態に達する。待てなかった人が亡くなってこの世からいなくなるからだ。こんな風に、1度、本当に破壊し尽くしてしまわないと世間はわからない。イギリスがそうであった。やっと反省したらしいが。
 
我々は神ではない。一人の人間なのだ・・・・
 
と、いいながら、人間だから、鬼にもなりきれない。
 
目の前に腹膜炎がいれば 助けざるを得ない。
 
 
・ ・・・結局出口がないか・・・・
 
mixi ドクター(医師・医学生)トピック
ベース医者
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=3&comm_id=5351&id=8388397 Link
 
 
今、その学位というものが
医局存在価値として厳しく評価されようとしていると思います。
 
医局は学位に価値を見出した人々の分の人数分を養う組織になるでしょう。
地域病院までいかんでようなりますな。
 
地域はどうするかな。
この先、都市部で医師が余っても、食うのに困っても、医局ローテートのようにリターンできることが保証されていなければ、若い人が絶対いかんですわな。
そのあたりで、自然に人材バンク用の別組織ができるのかしら。
うーん、わかりきっていたことなのに、新臨床研修医制度作った人たちがこの事態を想定外といっているのは噴飯物ではありますね。
 
結局、人材バンク用の別組織が医局にとって代わって・・・多分地域には厳しい労働条件になるでしょうね。だって博士を担保にした医局とちがって労働条件しか赴任の材料がないのですもの。
 
でも、皆 言うこと聞くかなぁ・・・
 
ん・・・大学院生の話とは関係ないか。
2006年09月10日
 
mixi ドクター(医師・医学生)トピック
ベース医者
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=3&comm_id=5351&id=8388397 Link

― posted by 大岩稔幸 at 11:59 pm

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2006.9 >>
SMTWTFS
     1 2
3456789
10111213141516
17 18 19 2021 22 23
24252627 282930
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0087 sec.