「真珠の女」というタイトルは、コロー自身がつけたものではない。後世のだれかが、額に一つだけかかっている小さな髪飾りを、真珠と見聞違えてつけたタイトルが通用してしまった。髪飾りは真珠ではなく、頭にかぶった網に、草の葉を点々とつけた一つが、たまたま額の中心にきたものだ。モデルの服装などからみて、真珠に見聞違えたのが不思議なくらいである。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」もヨーロッパでは好まれているよだが、あちらの人びとは真珠が好きで、なんでも真珠に見えてしまうのかもしれない。
モデルはコローのアトリエの近所に住んでいた商人夫妻の娘、ベルト・ゴールドシュミットではないかといわれている。これは、この作品のあとに描いた、「ド・フードラ嬢」のモデルが、やはりコローのアトリエに近いタバコ商人の娘だったこともあって、身近な人物と考えられたようだ。
フードラ嬢も「真珠の女」同様、髪に草の葉と花の飾りをつけている。 こういう髪飾りが、娘たちの間で流行っていたのだろうか。
いずれにしても、「真珠の女」はすでにモデルの肖像画の域を超えた絵になっている。ダ・ヴインチの「モナリザ」も、ある商人の妻を措いたものであることが、最近の研究でいよいよはっきりしたようだが、しかし、「モナリザ」
のモデルがだれであろうが、今では問題ではない。コローの「真珠の女」の場合も、同じである。この絵の女の顔は、コローが手もとにおいて、コツコツと磨き上げたマドンナなのだ。
「真珠の女」のポーズを見ると、膝の上で組み合わせた手の形など、ダ・ヴインチの「モナリザ」によく似ていて、コロー自身、「モナリザ」を意識していたことは十分に考えられる。
「真珠の女」は、バッと見るとほとんどセピアのモノクロームに近い絵である。これは、もしかするとコローが早くから関心を寄せていた写真となんらかの関係があるのかもしれない。50代後半のコローの肖像写真も残っている。写真を通して、色彩をあまり使わない、モノクロームに近い画面から生まれるリアルさのようなものを、コローは発見したのではないか。
もう一つ、「真珠の女」のモデルは、「モナリザ」のそれのように、一目見てなんとなく微笑しているようには見えない。静かで、どちらかといえば硬く、もの思わしげな表情をしている。しかし、「真珠の女」をじっと見ていると、なにか今にもほほ笑みでも見せそうな娘らしい気分が、ほのかににじみ出てくるのだ。そう望んで見つめるせいなのか。いや、それだけではないと思う。
「真珠の女」は、ただ真面目な表情の女を措いたのではない。生命がたたえられて、こぼれ出しそうな、静かな一瞬とでもいうべきものをとらえている。それこそが、コローが手を入れ続けながら、この絵で追求していたものだったのではないかと思うのである。
コローは「真珠の女」を描き始めたころ、リウマチの発作に苦しめられるようになっていたといわれる。そのために大好きな戸外の写生がままならなくなり、室内で仕事をするようになった。常に風景を求めて歩き回っていた画家が、動けなくなったというのは、われわれの想像をはるかに超える苦痛だったに違いない。だが、それが彼の人物画に深化をもたらすことになった。
風景画も人物画も、コローの絵にはえもいわれぬ静けさが感じられるが、それは冷たい客観化ではなく、内側に熱い心を秘めた静けさである。
「真珠の女」というタイトルは間違いからつけられたが、しかし、ここに措かれた女性がすでに磨かれた真珠であり、くしくも絵の本質をいい当てたものになった。絵が、真珠の温かさをもっている。
大塚薬報
2008年9月号
No.638
Comments