生れた年の干支(えと)が初めて巡ってくる数え年の13歳。昔は13歳になると、大人の仲間入りをすると習慣づけられていた。男の子の元服もこの年頃が多かった。
女の子でも、「髪上げ」とか「初笄(ういこうがい)」「裳着(もぎ)」などの式があり、少女から大人の女になったことを意味していた。
京都では、陰暦3月13日(今は陽暦4月13日)に、13歳の少年少女が、晴着に着かざり嵯峨嵐山の法輪寺にお詰りする。
法輪寺は虚空蔵菩薩が御本尊で、虚空蔵菩薩は智慧の仏さまなので、ここに詣って智慧をいただくという習慣であった。
この時、ここに詣った者は、帰り、嵐山の渡月橋を渡りきるまで口を利いてはならないといわれていた。うっかり、口を利くと、せっかく授かった智慧が消えてしまうのだという。
盛装した少年少女が、真剣な顔付で、渡月橋を渡る姿は、想像しても楽しく頬笑(ほほえ)ましい。
一種の成人式だった。
今は成人式が政府の行事の一つとなって、各県ではそれぞれの形で行われているが、毎年のように20歳になった新成人たちは、不行儀で、酒に酔ったり、暴れたり、ろくでもない不始末をおこして見苦しい。
昔の子供は13で、大人の仲間入りをして心も引きしめ、智慧を仏さまからいただき、より更に、立派な人間になろうと目ざしたのだから可愛らしい気がする。
数え年13といえば、私の子供時代は、小学校を卒業する年であった。
教育の問題が論じられているが、論じ尽されたとも感じない。子供を甘やかしすぎ、ゆとり教育などいって、授業時間を減らしたことが、学力低下を招いた根本だと思う。
鉄は熱いうちに鍛えろという諺を仇(あだ)おろそかにすべきではない。
子供の頃は吸取用紙のようにいくらでも智識を吸い取る能力を持っている。
意味がわからなくても5歳から論語の素読をさせられた昔の子供は、道徳の標語も無意識に体で覚え込んでしまっている。
世界の智識や文化から、あれよあれよと立ち遅れてしまった日本が、過去のように世界に誇れる子供たちの智能水準を取り戻すには、もっときびしい教育のあり方を研究する必要があるのではないか。
私が20年間住職をしていた、岩手県の天台寺のある浄法寺町では、成人式を8月15日にしていた。遠くへ働きに出ている子供たちがお盆休みで帰れる日と敗戦記念日をあてこんだのである。いやでも平和に思いをこらせる成人式のあり方は清潔でさわやかであった。
「十三詣りと成人式」
2007年3月24日(土)
高知新聞夕刊
灯点(ひともし)
Comments