[ カテゴリー » 医 学 ]

メメント・モリ

Holbein-death

ミヒャエル・ヴォルゲムート 『死の舞踏』1493年、版画

メメント・モリという言葉をご存じですか。
元々は「生きとし生けるものは必ず死ぬ。だから今を楽しく生きよう」という意味で使われたラテン語ですが、キリスト教の教えが広まり、ペストの流行があったりして「死を忘れるな」の意味で使われるようになりました。

 日本人に二人は一人ががんで死ぬ今、いろいろな物議を醸している「がん放置療法」で有名な近藤誠先生の『医者に殺されない47の心得、医療と薬を遠ざけて、元気に長生きする方法』が第60回菊池寛賞を受賞し、81万部売り上げた。
 この中にリビングウイル(自分が説明できなくなったときの「どう死にたいか」の希望)を書いてみようという章があります。

 自宅で亡くなる人12.4%、病院などの医療施設で亡くなる人80.8%、老人ホームや介護施設で亡くなる人4.3%(2009年厚労省発表)、電話で通報してから救急車が現場に到着するまでの時間平均約8分、通報から医療機関に収容するまでの時間平均約36分(2009年総務省発表)とのことです。

 近藤先生のリビングウイルを引用させていただきます。

「一切の延命治療をしないで下さい。私は今日まで、自由に生きてきました。好きなことに打ち込んで、幸せな人生でした。そして自分らしく人生を終えたいと思っています。今、私は意識を失っているか、呼びかけに少し反応するだけだと思います。すでに自力では、呼吸もほとんどできないかも知れません。このまま命が尽きても、何も思い残すことはありません。だから、決して救急車を呼ばないで下さい。すでに病院にいるなら、人工呼吸器を付けないで下さい。点滴もチューブ栄養も、昇圧薬、輸血、人工透析なども含めて、延命のための治療を何もしないで下さい。すでに行われているなら、すべて止めて下さい。もし、私が苦痛を感じているようなら、モルヒネなどの、痛みをやわらげるケアは、ありがたくお受けします。いま、私の命を延ばそうと力を尽くしてくださっている方に、心から感謝します。しかし、恐れ入りますが、私の願いを聞いて下さい。私は、この文章を、冷徹な意志のもとに書き、家族の了解を得ています。一切の延命治療をしないでほしい。この最後の願いを、どうぞ叶えて下さい。決して後悔しないことを、ここに誓います」。

 救急車を呼ぶかどうか、植物状態でも家族のために生きながらえるべきかどうか、死後の献体や臓器提供の意思表示がないなどの問題点もありますが、一つの考え方だと思います。

 少子高齢化の現代、「国があっての国民だ」という意見が聲發剖ばれていますが、2000年以上国がなかったユダヤ民族や世界中に進出した華僑の例もあります。「国民あっての日本国」のためには社会保障の充実が欠かせません。

 昔から、「医師は国手」とも言われて国のことを考えるのが医師の務めとも言われています。TPPや特区に市場原理持ち込む制度に反対し、子どもたちが日本に生まれてよかったと言えるように、教育費や医療費は無料に、障害者や病人が生活費や医療費に困らないように、そしていつか天寿を全うするその日まで高齢者が住み慣れたふるさとで健康に過ごせるように、私たち医師会員には、連帯と共生の地域医療を構築する義務があるのではないでしょうか。

10012110
















                  








 
                   城北部 小野寺医院 池内 春樹
                   姫路市医師会報
                   No.368 平成23年9月1日発行

1 of 41234Next»

― posted by 大岩稔幸 at 10:55 pm

ジェネリック医薬品

P1010850

2011年12月22日壽幸園忘年会



後発品は先発品と「同じ」ではありません
-------------------------------------
     値段  品質 
先発品  高い  良
後発品  安い  不安

1)品質チェックは承けていますが安かろう悪かろうという不安はあります
2)安定供給に欠けます。突然発売中止になります。
3)当院では患者さんの選択に任せています。

安かろう悪かろう
------------------
ジェネリック医薬品、「安さ」というメリットと、その陰にひそむ懸念を知る
http://johogeneric.savoza.com/ Link

細かい評価
----------
 オレンジブックに載っていれば一応はチェックは承けている。
それでは 不安とのことで以下のようにオレンジブックのみならず独自に評価して いるところあります
http://www.khosp.or.jp/whatsnew/i2007/issue07022/issue07022.pdf Link

同等性試験ガイドライン
---------------
対数(log)正規分布で90%信頼区間より少ないまたは多い場合は同じく
オレンジブック
http://www.jp-orangebook.gr.jp/ Link http://www.jga.gr.jp/medical/generic03.html Link
http://www.nc-medical.com/faq/orange_book/04.html Link

Q:オレンジブックには、全ての後発医薬品が掲載されているのか?
A:品質再評価の結果、溶出試験が設定されたもの(溶出挙動が先発医薬品と一致することが確認され、承認された後発医薬品)が順次掲載されていきます。
なお、品質再評価の対象は、内服固形製剤となっていますので注射剤はありません。

品質再評価の対象は、1997年4月以前に承認となった先発医薬品とその ジェネリック医薬品で、溶出試験が可能な品目を対象として、2010年2月現在6 97成分、1352規格(4512品目)が終了しています。

なお、1995年4月以降に申請された内服固形製剤は、溶出試験の設定が原則として義務づけられており、 後発医薬品の審査にあたっても生物学的同等性試験の他、溶出試験を実施した 上で承認されていますので、品質再評価やオレンジブックへの掲載の対象とは されていません。

後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン
http://www.nihs.go.jp/drug/be-guide/GL061124_BE.pdf Link
原則として,tmaxを除くパラメータでは対数正規分布することが多いので,対数変換をして解析する.90 %信頼区間(非対称,最短区間)で生物学的同等性 を評価する.


http://www.ssk.or.jp/pressrelease/pdf/pressrelease_258_20.pdf Link
2012.02.01 発表の情報です。

― posted by 大岩稔幸 at 01:03 pm

内部被曝

DSC00763

福島原発放射能物質漏れ―内部被曝を重視して対応を!

テレビでは、内部被ばくの問題があまりにないがしろにされています(というかまったく触れられていない)。

●最大の住民プロテクトは放射能の埃を体内に入れないこと。
●マスクをすること。屋外での食糧配布はやめて屋内での配布とすること。
●雨には当たらないこと
●子どもの屋外での遊びは極力避けること、等々。

1.身体についた埃は洗えば除去できるが、身体内部に入って内部被曝を起す埃除去できない。
基本的には環境が汚染された時には、いかに内部被曝を避けるか、外部被曝・付着被曝を最小にするか、が問われる。

内部被曝とは、外気を吸い込むことで何年後かに癌になるのが特徴です。だから、徹頭徹尾外気を無防備で吸わないため必ず、命を守るために、マスクをしなくてはならない。
映像で除染しているところが映されたが、作業員は完全防毒マスクをしていて、除染される住民はマスクもせず無防備だったことは、許されることではない。

2.ガイガーカウンターで、放射線のほこりのガンマー線だけを拾っても駄目なのはなぜか。それは、外部被曝では主としてガンマー線であるが、内部被曝はベータ線が主でガンマー線とアルファ線もあるので、被曝量は内部被曝の方がはるかに多く被害が深刻になるからだ。
(崩壊した原子によるベータ線 とウランによるアルファ線が含まれる。)

3.放射能の埃は多原子からなる微粒子を形成するもので、崩壊は、核分裂で生成した原子はベータ崩壊(ベータ線を出す)であり、燃料のウランはア ルファ崩壊が主である。
セシウムや沃素はモニターされる原子であって、放射能の埃の正体である放射性微粒子からは多種の原子からの放射線が出ている。
すなわち沃素だけプロテクトして済むものではない。放射能の埃:放射性微粒子は放射性原子が一個一個別々の状態ではないので内部被曝は余計に怖いものである。

4.ちなみに沃素-1は甲状腺に集中するので、非放射性の沃素であらかじめ甲状腺を飽和させておけば新たな放射性沃素は定着しないものであるが、 沃素だけのプロテクトを強調するのは誤りである。

5.内部被曝では長期間体内に保持される。この被曝量は無視するべきでない。矢ヶ崎 克馬の試算では百万分の1グラム程度の摂取量で1シーベルト程度の被爆になる。マイクロシーベルトどころの話ではない。
少量の吸入でも確率的に発がんに結びつくものであり、十万人当たり数十人のがん死亡者を 上昇させる。これは10年規模で判明する被曝被害であり、放射性の埃を吸引したことによるのが原因であるということは、患者からの解明では決して追跡できない。ごまかしが効く被曝形態であるが、数としては膨大な被害者群を形成する。

6.原子力発電は「内部被曝」による犠牲者を無視することによって、初めて成り立つ商売である。欧州放射線リスク委員会の放射線による犠牲者は戦後6500万人に上るという試算を留意すべきである。この中には原発による犠牲者が数百万人に及ぶと考えられる。

7.ちなみに日本の放射性科学陣は内部被曝について世界一鈍感であると言える。

8.住民の内部被曝を極力避けるような指示、方針を出すべきである。
 内部被曝とは、放射性の埃(放射性降下物)を飲み込んだり吸い込んだりして、身体の中に放射性原子が入ってしまい、身体の中で放射線が発射されて被曝することです。

 広島・長崎の原爆投下後、アメリカは核戦略の要として「核兵器を通常兵器と同じに見せる」ために内部被曝を隠ぺいしました。その方法は総合的で 科学的な装いを取り、戦後の被曝線量評価の体系を支配しました。隠ぺい方法は3種類の分野の「科学的」操作からなります。
(1)広島・長崎の被爆 現場の放射能による環境汚染を極端に過小評価しました(1986年線量評価システム:DS86) 。
(2)被爆者の被害から内部被曝の指標を消し去りました(原爆傷害調査委員会:ABCC、放射線影響研究所(方影研))。
(3)上記二つのデータをもと に国際放射線防護委員会(ICRP)の被曝線量評価体系から内部被曝を排除しました。それは同時に、この基準により上記二つの科学の名を語った操作を合理化し、放射線科学の現場から内部被曝を見えなくしたのです。困ったことは、このICRP基準はほとんど全世界の医療機関や原子力施設の線 量基準となってしまっていることです。

 欧州放射線リスク委員会(ECRR)の試算によれば、戦後6400万人もの人が内部被曝により命を落としています。これに対してICRPの基準 に従って試算すれば、犠牲者数は117万人。この差は、原爆、大気圏核実験、原発等の核施設から出る放射性埃による内部被曝です。

内部被曝の隠ぺいは、「放射線被害を隠すことによって」核抑止論を維持できる市民的認識を獲得するために必須でした。同時に、内部被曝を認めると 原発から漏れ出る放射性物質による犠牲者が多すぎて市民的コンセンサスが得られないことから、原発維持にも内部被曝の隠ぺいは必要でした。原発は 内部被曝を隠蔽してはじめて成り立ちうる商売なのです。安全神話を作った人々は一体いつまで内部被曝を隠ぺいし続けるのでしょう。

 チェルノブイリ原発事故があった時、全世界に放射性埃がまき散らされました。肥田舜太郎先生の各県別のセシウム降下量と乳がん死亡者の調査によれば、日本では北日本に放射性物質が降り注ぎ、北日本各県の乳がん死亡者の統計調査では各県ともに10年後に10万人当たり十数人の死亡者増加が ありました。これを北日本の婦人の人口に当てはめて死亡者の人数を計算すると、2000人(以上)の乳がん死亡者増加となります。これを全てのがんに敷衍すればいったいどれほどの人が命を失ったことでしょう。

 アメリカでも追跡調査がなされてチェルノブイリの埃がアメリカに広く降り注いだ事がモニターされています。感染症でストレスを持っている人に対しては、放射性降下物は即効的に免疫力を低下させ、命を奪います。例えば、エイズの患者さんでは1986年の5月の死亡者は前年5月に死亡した数の 2倍を記録しています。
健常なグループでは年齢別の統計で、若いほど感受性が高く、25才―34才の年齢層は前年同月の20%増の死亡者を記録し ています。

 福島原発の場合は放射性降下物が今後どれほどになるか分からない不気味な状況ですが、チェルノブイリ事故同様な被害がありうることを日本人は覚悟しなければなりません。
テレビを見ていると、「専門家」の「直ちに人体に影響を与えることはない」という類の弁が続いています。

 原子力関係の学者が、判で押したように「安全」を連発しています。NHKの アナウンサーが少々興奮気味になる場面すらありました。おそらく、原子力に関しては、安全面の研究には予算が付かず、利用面だけ多額の予算がつぎ込まれた結果、あのような偏った学者だけが生き残ったのでしょう。

 今後は、国民のための原子力学問 の発展が期待されます。とりあえず、原子力に関しては、コントロールの方法が確立するまで、踏みとどまる必要がありそうです。「試してみよう」では、原子力はあまりにもリスクが大きすぎます。政府や「専門家」は、まやかしの安全発言を続けるのではなく、住民の健康管理に責任ある 態度を示すべきです。


1 of 3123Next»

― posted by 大岩稔幸 at 10:47 pm

個人情報の利用目的についての方針



 当事業所における個人情報の方針は以下の通りです。

1. 基本方針
(1)個人情報は、ご利用者本人に帰属するものと考え、慎重にかつ適正に取扱います。
(2)個人情報は、ご利用者・ご家族の介護支援の視点に立って利用します。
(3)職業人として職務上知り得た秘密は、規定された目的以外に使用せず、退職後も守秘義務を遵守します。

2. 個人情報の利用目的
 個人情報の利用目的は以下の通りします。
  1)当事業所が介護サービスのご利用者等に提供する介護サービス
  2)介護保険事務
  3)介護サービスのご利用者に係る事業所との管理運営業務のうち、
   1.入退所等の管理
   2.会計・経理
   3.事故等の報告
   4.当該ご利用者の介護サービスの向上
   5.学生等の実習への協力

3. 他の事業者のなどへの情報提供を伴う事例
 1.当事業所がご利用者などに提供する介護サービスのうち、
 (1)当該利用者に居宅介護サービスを提供する他の事業者や居宅介護支援業
   所等との連携(サービス担当者会議等)、紹介への回答
 (2)その他の業務委託
 (3)家族等への心身の状況

 2.介護保険事務のうち、
 (1)保険事務の委託
 (2)審査支払機関へのレセプトの提出
 (3) 審査支払機関または保険者からの紹介への回答

4.損害賠償保険などに係る保険会社などへの相談または届出

5.例外規定
 上記各項に関わらず本人の生命、心身に危機が直面している場合はこの限りではありません。

                   医療法人陽晃会
                      天王診療所 壽幸園


   付則
     この方針は 平成18年 4月 1日より施行します。

― posted by 大岩稔幸 at 10:29 pm

医療と漫画について

blackjack

医療と漫画の関係を考える

【メディアの多様化】
 近年、医療を扱うメディアは多様化しています。例えば、新聞、テレビ、雑誌のような従来型メディアに加え、ネットメディア・ブログなどの新規メディアが発達しつつあります。さらに、映画・テレビドラマ・漫画でも医療が取り上げられることが増 えました。6月封切りの映画『孤高のメス』や、話題になったテレビドラマ 『JIN-仁-』など、ご記憶の方も多いでしょう。このようなメディアは、多くの国民 に影響を与えていることが予想されます。

【医療漫画】
 特に、漫画は興味深い存在です。2006年度に出版された漫画単行本は1096 5点、漫画雑誌は305点に上ります。出版物全体の37%に相当し、その影響力は 無視できません。  また、漫画は日本が誇る文化です。「Manga」は世界中で通用し、多数の作品が海 外で人気を博しました。例えば、『ドラゴンボール』、『ナルト』、『BLEAC H』、『ONE PIECE』、『鋼の錬金術師』、『デスノート』が挙げられます。 また、アニメでは宮崎駿監督の一連の作品や『エヴァンゲリオン』が有名です。

 最近、友人の医師から面白い話を聞きました。彼が指導している研修医から、「医 師不足の原因は何か知っていますか?戊辰戦争の後遺症ですよ。モーニング(講談社 発行の漫画雑誌)に連載中の『エンゼルバンク』に書いていましたよ。」と言われた そうです。友人はJMMの読者ですから、この話は知っていました。驚いたのは、情 報の入手先が漫画雑誌モーニングだったことです。ただ、落ち着いて考えれば、納得 がいきます。どの病院でも、研修医部屋や当直室には漫画雑誌が置いているのですか ら、研修医が漫画の影響を受けるのは当然です。 【医療漫画の研究】

 医療界にとって、漫画は有望な媒体です。ところが、医療と漫画の関係については、 あまり研究されていません。  当研究室に、医療と漫画の関係に関心を持っているスタッフがいます。岸友紀子さ んという医師・医学博士です。虎の門病院・国立がんセンター中央病院で血液・腫瘍 内科医として研修し、その後、自治医大花園豊教授の指導のもとで、再生医療を研究 しました。2008年4月から、私たちの研究室に合流し、医療と社会の関係について研究を進めています。今回は、彼女が研究成果をご紹介しましょう。

 漫画研究の難しいのは、データベースが整備されていないことです。ウェブ検索や、 参考資料の孫引きを繰り返しながら、医療漫画を探さなければなりません。大変な手間を要した研究でした。岸さんは漫画・アニメが大好きです。好きこそものの上手な れ、彼女でなければ、実行できない研究でした。

【医療漫画は手塚治虫から始まった】
 医療を扱った最初の漫画家は手塚治虫です。彼は、1945年7月、大阪帝国大学 附属医学専門部に入学し、医学を学びます。そして、在学中から漫画を書き始めます。 51年に大学を卒業し、52年には医師免許を取得します。その後、医師として診療 することはなく、上京して、有名なトキワ荘に入居。漫画家として活動します。

 手塚の最初の医療漫画は『きりひと賛歌』です。1970年4月から71年の12 月まで「ビッグコミック」(小学館)で連載されました。手塚が医療漫画を書き始め たのは、漫画家としてかなりキャリアを積んでからです。 『きりひと賛歌』は、四国の山あいにある犬神沢の村に起こる奇病をめぐる物語です。 大阪のM大学医学部に勤める青年医師小山内桐人と同僚の占部が、奇病 モンモウ病 の克服に取り組みます。その過程で、医学界における権力闘争に巻き込まれる様も描 かれており、社会派的色合いの強い作品になっています。

 M大学のモデルは大阪大学です。1963年からサンデー毎日で連載された『白い巨塔』(山崎豊子著)でモデルとなった大学です。今でも、阪大と言えば権力闘争というイメージがあるのですから、『きりひと賛歌』が発表された1970年頃には、 多くの国民が、そのような感覚を持っていたのでしょう。医師不足や医療崩壊など、 夢想だにしない時代です。

 その後、1973年には週刊少年チャンピオンで『ブラック・ジャック』の連載が 始まります。この連載は、1983年10月まで続き、我が国の医療漫画の象徴となります。今更説明の必要はないでしょう。『ブラック・ジャック』以降、多数の医療 漫画が出版されます。

【医療漫画は1980年代以降、急増した】
 2008年12月現在、173の医療漫画が発表されています。興味深いのは、医 療漫画の作品数が1980年代後半から急増したことです。漫画全体の出版数の伸び を遙かに上回ります。

 1970〜80年代の医療漫画と言えば、手塚治虫の独壇場でした。『きりひと賛 歌』『ブラック・ジャック』に加え、1981年から「ビッグコミック」で連載され た『陽だまりの樹』が、手塚の医療三部作とも言えます。

 一方、90年代に入ると、『MONSTER』 (浦沢直樹作)、『研修医なな子』(森本梢 子作)などの漫画が発表され、人気を博します。これらの作品の作者は医療関係者で はありません。

 90年代以降の医療漫画の急増は、国民の医療に対する意識の変化を反映している と考えています。インフォームドコンセントの確立に代表される患者意識の変化が生 じ、医師が聖職者と見なされなくなったのは、この頃です。映画や文学作品よりは低 俗と見なされている漫画でも、医療が主題として取り上げられるようになったのかも しれません。

【医療漫画の主人公は誰か?】
 では、医療漫画で描かれるのは、果たしてどんな人たちでしょうか?

 岸博士たちの調べた範囲では、医療漫画の主人公の内訳は、医師134、看護師19、歯科医師3、医学生3、看護学生1、その他13でした。一貫して、主人公の大半は医師ですが、1990年以降、心理士・カウンセラー・理学療法士・薬剤師など のコメディカルが主人公の医療漫画も登場しています。

 漫画家や一般読者にとって、医療従事者の代表的存在は医師です。しかしながら、 コメディカルを主人公とした医療漫画が増加していることは、医療の専門分化を社会 が認識し始めていることを反映しています。このような漫画が増えることで、国民の 医療に関する認知も深まる可能性があります。

【医師の専門は?】
 では、医療漫画で描かれる医師の専門は何でしょうか?予想通りかもしれませんが、 外科医が中心です。内訳は内科系47、外科系71、研修医7でした。70年代以降、 この傾向は一貫して変わりません。

 慢性疾患を対象とすることが多い内科と比べ、手術により完治が期待できる外科では、患者の変化が劇的です。また、内科における薬物療法と比較して、外科手術は、読者に医療現場を強く想起させることができます。このため、多くの漫画家は医療漫 画のテーマとして外科医を選択したのでしょう。

 医学の基礎は「内科」ですが、国民がお医者さんを考えるときに思い浮かべるのは、 「外科」です。このあたり、国民に若干の「誤解」を与えているかもしれません。

【読者は?】
 漫画といっても、その対象は、子供向けからアダルトまで多岐にわたります。医療漫画も同様です。岸の調査では、少年誌(高校生以下)23、青年(大学生から若年 社会人)36、一般男性社会人52、男性向きアダルト2、少女(中学生以下)7、 一般女性(高校生以上)31、女性向きアダルト18、他18でした。  従来、医療漫画は男性誌を中心に掲載されてきましたが、90年代後半以降、女性 誌でも掲載され始めます。これは、この頃から成人女性を対象とした雑誌の創刊が相 次ぎ、その中で医療者が取り上げられたためです。

 男性誌については、少年誌よりも青年から成人を対象とした雑誌における掲載数が 多いことが特徴です。多くの漫画家・編集者は、医療は若年者の関心を引きにくいと 考えているのでしょう。

【医療漫画の映像化】
 近年、漫画はテレビや映画などで映像化されることがあり、漫画の読者層とは異なる多くの国民へのアプローチが可能になっています。
 我が国でも、14作品(全体の8%)が映像化されており、これは他分野の漫画とほ ぼ同水準でした。興味深いのは、アニメ化(2.3%)と比較して実写映像化(テレ ビドラマ化)(5.8%)される頻度が高いことです。

 漫画の一般的性質上、映像化の際には実写化よりもアニメ化が多くなります。とこ ろが、実態は逆です。この差は、医療は現実の営みであり、アニメよりもドラマのほうが視聴者へ訴えかけやすいと制作者たちが考えたからかもしれません。

【医療漫画の変化】
 このように医療は、漫画の重要なテーマになりつつあります。最近の特徴は、医療 従事者の視点に立った作品が増えてきたことでしょうか?
 従来は、手塚治虫など一部の作家を除き、医療は作品の舞台にすぎず、テーマは別にありました。例えば『MONSTER』では、東ドイツで特殊訓練を受けて殺人鬼と化したヨハン少年を、外科医のテンマが追跡し、抹殺しようとします。漫画研究で著明な 竹内オサム 同志社大学教授によれば、このプロットは手塚治の『鉄腕アトム』や映 画『逃亡者』と通じるそうです。一連の作品の主題は人間の不条理です。

 ところが、昨今の漫画は違います。『麻酔科医ハナ』(なかお白亜作)、『最上の命医』(入江謙三作)などは、医療そのものがテーマです。そして、これらの作品で は、医師の目線で物語が語られます。作者は医療関係者ではないのに、細部までこだわった作品が多いことが特徴です。例えば、『最上の命医』では東大病院の医師たちが監修したことが話題になりました。

 また、このような漫画では、『ブラック・ジャック』や『医龍』(乃木坂太郎作) に登場するスーパー・ドクターや、『Dr.コトー』(山田貴敏作)の理想的医師は 登場しません。医師の泥臭い部分が描かれ、医療の実態が伝わっています。このよう な変化は、国民の医療に対する関心が高まっていることを反映していると考えています。

 高齢化社会では、医療は大きな社会問題です。このような問題を、国民が共有する際に、芸術の力は欠かせません。明治の時代の変化を国民に伝えたのが、夏目漱石や 森鴎外であったように、21世紀の高齢化社会のあり方の変化を伝えるのは、漫画家 などの芸術家なのかもしれません。医療漫画というジャンルに興味をもっていただければと考えています。

NONALNUM-44722CA5B3A5C8A1BC











----------------------------------------------------------------------
上 昌広(かみ・まさひろ) 東京大学医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門:客員准教授 Home Page:( http://expres.umin.jp/ Link ) 帝京大学医療情報システム研究センター:客員教授「現場からの医療改革推進協議会」 ( http://plaza.umin.ac.jp/~expres/mission/genba.html Link ) 「周産期医療の崩壊をくい止める会」 ( http://perinate.umin.jp/ Link )
1 of 212Next»

― posted by 大岩稔幸 at 09:59 pm

<< 2024.7 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0117 sec.