ハチドリの一滴

Zeusjp30


お通夜の席などで、みなさんが真剣に考えておられるときに、お話をさせていただくというのは、坊さんにとってとてもよい機会になります。

80歳すぎて亡くなれば不足はないが、50歳で亡くなる人はとかく短命で惜しいと言われがちです。しかし、何歳で死んでもその天命、寿命を精いっぱい生きたことは全く同じであって決して「短命」ということではない。50歳でも80歳でも、そこに長い短いということはないと、お話をしています。

ただ、戦争で死ぬとなると、「天命を全うする」という言い方は通じません。平和憲法の下で亡くなられた方は天寿を全うできるけれども、戦争で亡くなった方は、その天寿を全うできなかったのだと思います。

尊い命を無駄に

今年、NHKの特集などさまざまな機会に、戦時中の硫黄島の悲劇がとりあげられました。たくさんの兵隊さんが「天皇陛下万歳!」と叫び、「玉砕」し「自決」しました。尊い命を無駄にしたのです。みな洗脳でそこまで追いこまれました。教育の「力」の恐ろしさが示されています。

教育基本法改定が強行されました。私たち戦中派から見ると九条改定との危険な結びつきを感じます。このようなものが強行されることは本当に不条理です。

イラクやアフガニスタンでは今も戦争が続き、世界のあちこちでテロや暗殺事件が繰り返し起きています。悲観的と言われるかもしれませんが、差別、格差、戦争、ちっともなくならない。まさに“戦国時代”です。

その中で、私たちがなんとかこの60年間を平和に暮らしてきた、その大本にあるのは平和憲法だと思います。その素晴らしさは、これしかないとわかっているのですが、私には何とも言葉に表しようのないものです。

「青葉の笛」の音

文部省唱歌にも歌われた「青葉の笛」がこの寺に残されております。一の谷の合戦で敗れ、海に逃れる平家方を追った熊谷直実がある若武者の首をはねた。その若者とはまだ16歳の少年・平敦盛でした。直実は敦盛のあまりの美しさにためらったものの、味方に悟られるのを懸念して殺します。直実は敦盛の腰に笛を見つけ、明け方に聞いた美しい笛の音の主だと気づき、殺し合う戦(いくさ)の世の無常を感じ出家を決意することになったといいます。その笛が戦の虚(むな)しさを現代に伝えております。

南米には、アマゾンの山火事に、一滴(ひとしずく)の水を懸命に運んで火を消そうとしたというハチドリの民話があるそうです。「焼け石に水」と笑う大きな獣に、「私にできることはこれだけです」とハチドリは言ったそうです。

なかなか変わらない悪い世の中を、ちょっとでもがんばって、戦後60年の平和の基礎にあったこの平和憲法を守りたい。このたびはそのハチドリの一滴のようなつもりで、お話をさせていただきました。


真言宗須磨寺派大本山
須磨寺塔頭正覚院住職
三浦真厳
みうらしんげん
1931年「満州」生まれ。高野山大学予科、早稲田大学を卒業。教職を経て正覚院(神戸市須磨区)へ。与謝蕪村、松尾芭蕉、良寛、山本周五郎など寺とゆかりの文化人と寺との交流の歴史を発掘。『須磨寺一歴史と文学一』、『古筆貼交屏風』『須磨寺古記録「当山歴代」影印本』など出版。

wilddeepcurrent


聞き手 中祖寅一
2006年12月18日(月曜日)
いま憲法9条を
宗教者は語る

― posted by 大岩稔幸 at 09:24 am commentComment [1]

この記事に対するコメント[1件]

1. プリアーニ — December 29, 2006 @11:36:49

[にこっ/] 「命」を考えるとき、戦時中生まれの私には余計なほどの命を見てきたようです。
[いやー/] 今日のお話しも、色々思い出しながら読ませて頂きました。もう、先の見えている人生ですが一日一日を 本当に「大切に」をモットーに・・。
[アハハ/] 大岩先生、ご家族のみなさん、まわりの沢山の皆さんに いい年でありますように・・。

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2006.12 >>
SMTWTFS
     12
3456 789
1011 1213141516
1718 1920212223
242526272829 30
31      
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0155 sec.