いじめ

113

栃木の中学生自殺で東京高裁は、いじめを「阻止せず傍観した級友の卑怯(ひきょう)な態度もー因」と指摘し、江見弘武裁判長は判決で「卑怯」という言葉を使ったのが目に付いた。

「弱い者がいじめられていたら、身を挺してでも助けろ、見て見ぬふりをするな、卑怯者と言われるな」などと、最近は義侠心ということを教えなくなったし、また卑怯者という言葉も消失して久しい。

戦前の反動で帝国主義的侵略に結び付いたものを捨てたのはいいが、武士道というよいものまで捨ててしまった。軍国主義と武士道精神は違うのに…。

大勢で一人を制裁することは卑怯だ。だからダメというのは論理的に説明できるものではない。「ダメだからダメ」と大人が子どもに断固としてたたき込むべきであるが、そのような大人がいなくなった。

今や日本中が「勝ち馬に乗れ」となっている。強い集団に入って弱い者をやっつけて生き残るという知恵が常識のようになってしまった。大人の世界がいじめ社会になっている。中央が地方を、大企業が中小企業をと…。

新自由主義の経済体制自身が弱い者いじめになっている。みんな公平に闘うのだから、勝った方が全部取って何が悪いのかということなのであろう。世界中が今「公平」という言葉に酔っているようだが、私はそんなことは絶対に信用しない。

例えば小学6年生と1年生が“公平″に闘うなんてことを絶対許してはいけない。どうしても、というなら一年生にハンディを与えなければならない。

同じように地方、中小企業にはハンディが必要である。ハンディなしに公平に闘うというのは、実は不公平なことである。

数学者でエッセイストである藤原正彦著「国家の品格」は金権が横行し、羞恥(しゅうち)心を失った日本社会に「品格」という言葉を投げ込み、衝撃を与え、大ベストセラーになった。そして「品格」は06年の流行語大賞となった。

1 of 3123Next»

― posted by 大岩稔幸 at 11:29 pm

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2007.4 >>
SMTWTFS
1 23 456 7
891011121314
1516171819 2021
22232425 262728
2930     
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0223 sec.