日本文化とは何か

takamatutukahekiga1

 1972年の3月21日に、奈良県明日香村の桧前(ひのくま)で、高松塚壁画古墳が検出されてから35年となる。その30年のおりの記念シンポジウムが東京で開催されたおりの、網干善教さんの衰えることのない高松塚への情熱をいま改めて想起する。

 壁画のカビがひろがり、あのあざやかな壁画も劣化いちじるしく、ついに石室の解体保存となったが、天井石の四枚すべてに亀裂のあることが判明した。その完全な修復による現地での保存を願うばかりである。

 高松塚壁画古墳をめぐって、その壁画のルーツが高句麗か唐か、激しい論争が展開されたが、青竜や女人像の服装などには高句麗の影響があるけれども、男性像などには唐の影響があり、その検出の当初から、私は高句麗も唐もという立場をとってきた。副葬品に唐の海獣葡萄鏡があったことがみのがせない。そして女人像の髪の生えぎわをリアルに描写している画法には、あたかも大和絵の趣向かと思われるほどの日本化の要素もあった。

 高松塚の築造年代は8世紀初葉、キトラ壁画古墳の場合は7世紀後半とみなす説が有力だが、この時期は美術史の側からおおむね白鳳文化とよばれている時代である。キトラのあの躍動的な朱雀にも、唐や高句麗の影響をベースに、日本化へのおもむきがうかがわれる。

 飛鳥文化のあと白鳳文化に入ると、日本らしさがいろいろな分野できわだってくる。神々の社を天つ社、国つ社に分け、それまで各地にあった祓(はらえ)を国の大祓として体系化し、飛鳥寺や百済大寺が官寺化したのは天武朝であった。即位式だけではなく、新嘗祭(にいなめさい)を拡充した大嘗祭(だいじょうさい)や伊勢神宮の式年遷宮が具体化したのも持統朝であった。

 大宝律令が完成して施行されたのは文武朝だが、その内容は唐の法律を母法としながらも、日本独自の要素を加味している。そのことはたとえば唐の祠令(四十六条)と日本の神祇令(二十条)を比較しただけでもわかる。わが国の神祇令では天神の祀と地の祭の区別が明確ではなく、サクリファイス(犠牲)の規定は皆無である。即位・大嘗・大祓などの条文はあっても、孔子をまつる釈奠(せきてん)の礼は、学令に見るにすぎない。

中国風の位牌名が、明・浄・正・直など日本の位階になったのは天武朝であり、その官号が飛鳥浄御原宮と命名されたとおり、浄の美意識がたかまってくるのも天武朝からであった。万葉仮名が7世紀のなかばに使われていたことは、難波宮出土の木簡によってたしかめられるが、万葉仮名を使ってのうた(倭歌)の隆盛も白鳳文化においてであった。漢詩、漢文学に対するヤマトの文学は、天武・持統朝を中心に活躍した柿本人麻呂の登場にも象徴されている。

 高松塚壁画古墳出土35年の今日、日本文化とは何かをしみじみと追想する。

日本文化とはなにか
上田正昭
(京都大学名誉教授)


2007年4月28日
高知新聞夕刊

― posted by 大岩稔幸 at 10:06 pm commentComment [1]

この記事に対するコメント[1件]

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2007.4 >>
SMTWTFS
1 23 456 7
891011121314
1516171819 2021
22232425 262728
2930     
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0274 sec.