浜岡原発の運転停止

HamaokaNPP201005


過ちを改むるに憚る事なかれ  2011.05.07

 菅総理が中部電力に浜岡原発の運転停止を要請とのことです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011050702000037.html Link

 日中戦争を研究した私は、この国は一度始めたことは やめられない国なのだと思っていました。

 日中戦争が典型です。
どんどん中国奥地に攻め込む。 中国全土を日本軍が占領するなど不可能であることは、 火を見るよりも明らかだが、わかっちゃいるけどやめられない。

 昭和16年の日米交渉で中国からの撤兵を求められたときが 撤退のいい潮時だったはずです。

 沢本頼雄海軍次官は
「これまでの成り行きにまかせば戦争となることはほぼ自然の経路なり。 ゆえにこの際大観して従前の方途に進むを可とするや、
または心機一転して数年来の国策より考え直すを可とするやの問題なり。 今まで間違っていたからこれを続行するということは承服できず、
間違ったものは改めざるべからず」 と、言いましたが彼の正論は通らなかった。

 ガダルカナルしかり。
太平洋の小島にそれほど戦略的重要性があるわけでもないのに、 敵が来ると、死力を尽くして守る。 しかも、兵力を小出しに小出しに使う。

 秋田県八郎潟の干拓事業しかり。
戦後の食糧難の時代に八郎潟の干拓は計画された。 もちろん漁民は猛反対した。しかし、目下の食糧難と 来たるべき人口増加の危機を考えれば、カロリー調達の効率として 漁労よりは農耕のほうが効率的である。 「国家百年の大計」のために八郎潟は干拓しなくてはならないとして、
昭和32年から干拓が始まった。しかし、日本全体の食糧難を 八郎潟一ヶ所の干拓で解決できるはずがないのは明らかである。

 戦後の農地改革によって農民は「自分の土地」を持ち、 「地主の土地」を肥やすために労力をかけようとしなかったための 非効率性は改善された。米の品種改良と農法の改善・普及もあいまって、 水稲の10アールあたり収穫量は、明治時代初期平均200キロ、 昭和戦前期300キロだったのが、1960年代には約400キロに達した。 戦前に50年かかって達成した収穫増量を農地改革の結果、 わずか十数年で達成したことになる。

 八郎潟干拓事業が完成に近づく頃には、米余りは 誰でも予測がつくようになった。それでも当初の計画を 変更することなく、全国から「米作りの名人」を募集して 大規模農法による米の大量生産のモデル事業に固執した。 昭和42年から干拓地に入植を開始し、 故郷を離れて全国から集まった農民は、 借金をして米の大量生産以外には使い道のない農機具を買い整え、 「食糧難の解決のために」、希望に燃えて農業を始めたが、 昭和45年には本格的な米の生産調整が始まった。

「米作りの名人」ということは別の言い方をすれば 「米作り以外に能のない人」という意味です。 転作はできないことなのに、できないことをやらなければ ヤミ米作りの犯罪者ということになった。 食糧増産と産児制限の政府の目標は見事に達成され、 日本は米余りと少子化に苦しむことになった。

 徹底的に考えることをせず、何か問題があると、 反射的に場当たり主義の対応をし、一度はじめたら途中で変更しない。
これでは長期的な国家プロジェクトはことごく失敗せざるを得ない。 大きな視野にたって戦略的な方針を定め、一歩踏み出すごとに、 その時点の視点から、最終目標を見直し、修正を重ねながら、 次の一歩を踏み出していく。大きな誤りに陥らないためには、
戦略をよく考えるとともに、誤りが小さいうちに修正する作業が 欠かせないのです。

 今回の浜岡原発停止要請は、今の日本には 「間違ったものは改めざるべからず」という 英断を下す政治家がいたことを示すのでしょう。
まずはちょっぴり安心というところですが、 運転停止しても、核燃料が海岸に近い東海地震の震源直上にあるのは やはり不安。ぜひ、速やかに核燃料をよそに移す要請もしてほしいです。

― posted by 大岩稔幸 at 11:41 pm

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2011.5 >>
SMTWTFS
12 34567
8910111213 14
15161718192021
222324 25262728
293031    
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0247 sec.