男のマスク

i-ranryouou03

 古代中国・南北朝の時代、北斉に蘭陵王という若い王があった。王は他国との戦闘の際には奇怪な仮面(マスク)をかぶって出陣し、戦陣の先頭に立った。仮面をつけたのは、その顔があまりに美しかったからだという。あまりに美しい顔は敵に侮られ、戦の勝敗にもかかわる、と思ったのだろうか。はたせるかな、仮面をかぶった陵王に率いられた北斉軍は、常戦常勝、敗れることを知らなかったという。

 醜いものはおぞましい。おぞましいものは呪われている。呪われたものはそれを見るものに災いをもたらす。このゆえになら、醜いものはたしかに、同時に恐ろしいものでありうる。

 陵王の醜い仮面を見た敵軍が蜘蛛の子を散らすように逃げ失せたのは、その醜さが誘発する厄災を恐れてのことであろう。醜いものは尋常なものを怖がらせるのである。

 では、美しいものの場合は、どうか。古い詩にいうように「美しきもの見し人は、早や死の手にぞ渡されつ」である。古代の神話に現れる神々の宴をのぞき見た者どもの突然の失明や不慮の死は、この世ならぬ美に触れた結果である。

 陵王がもしほんとうに輝くばかりの美貌の持ち主だったなら、彼が素顔のまま陣頭指揮をとっても、敵軍はその美の輝きに目がくらんで逃げ失せたはずである。

 わが国は戦国時代の勇将たちの仮面は、見る者の目を思わずそむけさせる超然たる醜貌の対極には、匂うばかりの死に化粧ほどこした木村長門守の超然たる美貌を置かねばならない。ジャン・ジュネの言葉を借りれば「醜は休息中の美である」。これを逆立ちさせれば、美は休息中の醜だということになろう。

 超然たる美と超然たる醜を除くすべての中途半端なものは、男性の審美眼の王国から追放されねばならない。

 顔の美醜はけっして女性の専有物ではない。男性は女性よりもかえって深く、その欠如によってはインポテンツになるほど深く、みずからの美醜に傷つけられる心優しき存在なのである。


男の解剖学
高橋睦郎

― posted by 大岩稔幸 at 12:21 am

美しい日本語

3

テレビショッピングで買い物したことは一度もない。でも、ふとした拍子に見始めると、引き込まれてつい一通り見てしまう。すごーい!優れものッ、といった大げさな相づちはともかく.説明が具体的で面白い。商品の機能や特徴、使い方などをわかりやすく伝える言葉選びが実にうまい。

「日本語って、あいまいで情緒的。詩とか小説ならいいけど、理屈っぽい話には向いていない」という評価をよく聞く。でも、合理的な実用性を納得させつつ「買わなくちゃ」というムードづくりまでする宣伝番組一つをとっても、単純にそう言い切れない気がする。

言葉は意思疎通の道具。日本語も、文学以外に科学技術の研究や開発にも立派に通用している。情緒的な部分があるからといって、全体がいいかげんではない。感情の世界、論理の世界を問わず、目的や内容が違っていても、表現を磨く必要は変わらない。

例えば、わずか17音で独自の境地をつくり出した松尾芭蕉も、論文や専門書で研究結果を伝える学者や技術者も、同じように言葉を吟味する苦労があるはず。つまり、言語そのものに向き・不向きがあるのではなくて、その言葉をどう使うかが肝心なのでしょう。
 
語感や潤いから考えると、電気製品の取扱説明書の文章は、当然ながら俳句には負ける。ただし、一部で提唱される「美しい日本語」の話になると、簡単には乗れないのだ。

もしかしたらそれは古い言葉? それとも敬語? 独特の雰囲気を持った方言? いったい誰が、どういう尺度で「きれい・汚い」を判断するのかしら。

第一、「美しい」という言葉は、客観的な基準となじまない。たとえ古語や死語がそうだと法で決められても、なじみの薄い現代人には、その味わいが分からず、なぜ美しいのかさえ理解できない。また、さわやかな敬語もあれば、多すぎて上滑りのいんぎん無礼というものもございます。さらに、方言に対する評価も極端に分かれてしまう。


今出演している朝ドラ「芋たこなんきん」の舞台が昭和40年代の大阪なので、セリフには懐かしい表現や言い回しが多く、とても覚えやすくて楽しい。でも、最近こんな批評をいただいた。

「本当は大阪弁なんて大嫌いなんだけど、なぜか、今回はいつもほどイヤみを感じない」

多分この方は、大阪弁そのものよりも、濱才や吉本の芝居などで受けるド派手、ずうずうしい、ケチ、しつこい、という強烈な印象がイヤだったと思う。

ところが、ドラマの大阪人たちは当たり前に家族や友人を慈しみながら面白く生きようとしている。それが自然で違和感があまりないから、いつの間にか言葉のイメージもよくなったのかもしれない。その場の雰囲気や話す人の姿勢によって、言葉に対する評価がかなり左右されるようですね。

地理的な方言とは別に、若者たちの話し言葉や業界用語などは、ある意識や経験を持つ者の共通語として、やはり、方言の一種だといえるでしょう。それらに対して、話す態度が悪い、意味不明の言葉が多くて困るといった外部の批判も、異質なものに対する「大阪弁大嫌い」発言に似ている。

世の中の目まぐるしい動きに伴って言葉も進化する。生活の変化を面白く的確にとらえる言葉を積極的に取り入れて、どこが悪い? 若者や業界人間の方言であれ、用語の範囲が広いほどに表現力が増してくる。さらに何かを伝える努力が加われば、なおしなやかで豊かな言話になる。

残念ながら、暗号に近い仲間言葉の多くは、時として外に開かれた寛大さが欠けており、むしろ連帯意識を強化しつつ、異質の部分を排除する符丁の働きが強い。

同じように、いわゆる「美しい日本話」にこだわり過ぎると、つい、それを使わない者は日本人として失格だ、仲間ではない、という独善的な考えにつながりやすい。それより、優れた道具としての可能性や機能を強調し、意図が明快・正確に伝わる、包容力のある日本語を追求することにしたらどうかしら?

ついでに、安倍晋三総理が推進する「美しい国づくり」も同じ落とし穴にはまらないように、ぜひぜひお願いしたいですね。





独善生む「美しい日本語」
外に開かれた寛大さを
イーデス・ハンソン

2007年3月19日
高知新聞朝刊
現論

― posted by 大岩稔幸 at 10:04 pm

<< 2007.4 >>
SMTWTFS
1 23 456 7
891011121314
1516171819 2021
22232425 262728
2930     
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0301 sec.