ばら色の夕焼け

NONALNUM-696D67303036A4CEA5B3A5D4A1BC

 三人の粗末な身なりの男たちが語らいながら夕暮れの道を歩いている。道の向こうには赤い色の建物。そして空にはばら色の夕焼け雲が浮かんでいる。三人のうち真ん中の一人だけが神秘的な純白の衣服をまとっている。

 ジョルジュ・ルオーの連作版画『受難(バッシオン)』 の一枚「キリストと弟子たち」。白い衣服はキリストである。ルオーは親友で詩人のアンドレ・シュアレスの詩篇「受難」 に啓示を受けて、この木版画を制作した。ルオー最晩年のステンドグラスを思わせる重厚な質感と深い色調の作品である。シュアレスの詩にこんな一節がある(『ルオー「受難」』岩波書店)。

かくも白い姿の御方のまわりに
円光が孔雀の尾を拡げる
白熱の火、御顔は熟である
裳なき御衣は船首の舷燈
音なき御足音は純白の船である

 白は聖なる色であり、神の色である。シュアレスにとってもルオーにとっても、キリストは白い衣をまとう「白い姿の御方」でなければならなかった。

 この何かを深く問いかける作品は、長野県の諏訪湖の湖畔に建つ白亜の美術館「ハーモ美術館」 に展示されている。ここにはアンリ・ルソーやマチスの作品などが所蔵されているが、館内の多目的ホールの壁にルオーの 「受難」をはじめ「ミゼレーレ」 「サーカス」などが並べられている。

 このホールではコンサートも開かれる。もしここで、ルオーの作品に囲まれながら、アレグリの 「ミゼレーレ」やヤフオーレの「レクイエム」を聴くことができたら、それこそこの世のものとは思えない天上の法悦にひたる一瞬ではないだろうか。

 
 ところで、イエスと弟子たちはどこへ向かって行こうとしているのか。「受難」という主題からはイエス処刑前と考えられるが、この画面からは、イエスが死後三日して復活したあと、弟子たちの前に現われた話の一つ 「エマオの旅人たち」 の場面を思い起こさせる。

 「ルカによる福音書」24の13〜14によると、「弟子の二人、エルサレムよりおよそ三里離れたエマオという村に行く途中、起こりたる凡てのことを語りあいしが、イエス御自ら近づきて彼等に伴い居たまえり。されど彼等の目は之を認めざるよう覆われてありき。」

 イエスが死んで三日目の黄昏、二人の弟子がエマオ村に戻っていくと、誰かがその道の途中そばについてくる。そして悲しんでいる彼らになぜかとたずねる。二人の弟子はエルサレムでイエスが殺された話をする。彼らはまだ自分たちのそばにいる人がイエスであることに気づかない。やがて家に入り食事を共にし、この人がイエスであることを知る。

 作家遠藤周作は、この挿話はイエスが死後も同伴者として弟子たちのそばにいるという宗教体験を語るものであると書いている(『キリストの誕生』)。

 はじめはだれかわからなかったが、やがてその人こそ自分と共に歩んでくれる人であることがわかってきた。魂が通じ合ったからである。

 私たちにはさまざまな道づれ(同伴者)がいる。親子や夫婦という人生の同伴者(ライフ・メイト)。友人や隣人という社会的な同伴者(ソーシャル・メイト)。不安や痛みを分かち合える心の同伴者(メンタル・メイト)。

 これだけの同伴者に恵まれているだけでも幸せといわなければならないが、じつは、人は死を前にしたようなとき、「わたしの人生はなんだったのか」 「死んだらどこへいくのか」といった人間存在の根源的な問いに出会う。

 そのとき、それを語り合える同伴者を求める。それは家族でも友人でもない。それは魂の同伴者(ソウル・メイト) とでも呼べる人である。

 エマオの旅人たちにとって、それはイエスであった。彼らにとってイエスは家族や友人を超える魂の同伴者であった。

 宗教をもたない人でも宗教的体験に近い魂にふれるような人との出会いがあるのではないか。その相手はその人にとって魂の同伴者である。

 このルオーの作品は宗教画であるが、キリスト教という宗教をはなれて、この白い衣の人を魂の同伴者と考えることもできるのではないか。

 その人はだれなのかはじめはわからない。しかし、話を交わしふれ合っていくうちに、この人こそ自分の魂の同伴者であることをさとる。そして、そうした魂の同伴者と出会えると、それまでの人生の考え方あり方が一変し、人生の苦悩や生死の苦痛を一気に超えられるにちがいない。

 こうした魂の同伴者にめぐり会える人はよほど幸運というべきであろう。もしめぐり会えるとしたら、いつ、どこでめぐり会えるのか? それは誰も予測できない。おそらく長い苦痛と深い渇望を耐えしのんだすえ、不意にめぐり会えるのかもしれない。
          
 それにしても、この三人の行く手の空に浮かぶ夕焼け雲のなんという荘厳さ。これほどの雲を描いた画家はこれまでいたであろうか。

 このばら色の雲は、夜に入る前の青い空をいっそう強調するかのように、日没の壮大な響きを奏でている。

 ばら色というのは、「ばら色の人生」というように、希望の色である。あるいは「ばら色の暮らし」といえば優雅な暮らしをいう。しかし、ルオーがここで描いたばら色の夕焼け雲は、そうした通俗的なばら色願望とはおよそ異質なものである。

 遠藤周作は『死海のほとり』 『イエスの生涯』 『キリストの誕生』 の三部作によく夕陽や夕焼けの場面を書いている。その新潮文庫のカバーはいずれも夕焼けの写真である。彼はルオーをこよなく愛していた。

 たとえば『死海のほとり』の「奇蹟を待つ男」アンドレアは、夕陽が禿山を狐色にそめる中をイエスが弟子たちを連れておりてくるのをたびたび見ている。

 私たち日本人は夕陽や夕焼けにとりわけ親和感を抱いている。古くから短歌や俳句には夕陽や夕焼けが数限りなく詠まれてきた。日本人には浄土思想にむすびつく落日信仰といえるようなものがある。それは民話や童謡にまで受けつがれている。夕陽や夕焼けは日本人の魂の遺伝子に組み込まれている。

 日本的キリスト教観を追求してきた遠藤周作がイエスを登場させるとき、そこに夕陽がさしているのは、日本人のメンタリティ(心性)の現われであろう。日本人にルオーの作品を熱愛する人が多いのは、夕陽や夕暮れの場面が多いからかもしれない。

 キリストと弟子たちの行く手には、ばら色の夕焼け雲が大きく一つ浮かんでいればいい……。

 そして、この三人とおなじように、魂の同伴者たちが歩く道にも、このばら色の夕焼け雲がふさわしい。

 


癒しの美術館
ルオー「キリストと弟子たち」
北里大学名誉教授
立川昭二

Vita No.99
2007年4月発行

― posted by 大岩稔幸 at 10:21 pm commentComment [1]

この記事に対するコメント[1件]

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2007.4 >>
SMTWTFS
1 23 456 7
891011121314
1516171819 2021
22232425 262728
2930     
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0166 sec.