医者の使命感

165

昨年は医療界で、医療の「立ち去り型サボタージュ」(『医療崩壊』・小松秀樹・朝日新聞社)という言葉が流行語になった。医療を取り巻く環境の厳しさに病院の医師が使命感と自分の人生との板挟みにあい、病院を辞めてしまうことを、こんな言葉で表現したのである。サボタージュとあるが後ろめたさのある、追い詰められての行動である。後ろめたさとは、自己防衛のために使命感を放棄することである。

昨年は、6000人以上の医師が病院を辞めて開業したという。病院の医師不足という地域医療崩壊の直接の原因がここにある。何故、こんなことが起こるのか。病院の医師が求められるものの大きさに耐えられなくなってしまったのである。

医師は、プロとして誠実に医療を行い、患者さんや社会に喜んでもらい認めてもらうことが生きがいであり、誇りでもある。そのためなら、相当に厳しい勤務にも耐えられる。そのうえ仕事は服務規定や自分の都合にではなく、患者の都合に合わせなければならない。ひとの生命にかかわる仕事とは、そういうものだ。無論、それに見合う人員や給与などの待遇は重要である。

だが、医師を根本で支えているものは、住民の健康を守るという使命感であり、その使命感を支えているのは、社会、国民、患者からの敬意であり信頼である。今はこの支えが崩れかかっている。最近の医療はとにかく元気がなく、ときにはおびえているのではないかとすら見える。ささいなことで怒鳴り込まれ、訴えるぞと迫られる。意図して手を抜いたとか、やるべきことをサボったとか、そんなことがあれば、厳しく糾弾されなければならない。

だが、どれほど誠実に対応しても結果が悪いことがある。この区別は難しいこともあるが、このごろは結果がよくなければ問答無用である。人の身体、命を何と考える、謝れ、責任をとれ、罪を償え、やるべきことはやったのに、なお、責められれば糸は切れてしまう。

この世に生きている限り、どこにもリスクがある。なかでも病院はリスクの高いところだ。そのうえ、医学も医療技術もどれほど進歩しても未成熟で完全にはならない。悲しいことだが、人が人に行うことに100%確実はない。こんなことは誰もがわかっているけれど自分の身体や命はひとつである。完全を求めて何が悪い。完全を保障できない医療を行う者と、医療に完全を求める者と、この矛盾する谷間を埋めるにはどうすればよいのか。

医療とは、不完全でも不確実でも人が生きてゆくためにはなくてはならぬものだ。ここを出発点にしない限り、谷間は埋まるどころか広がるばかりではないか。医師を甘やかせなどと言うつもりはまったくないが、医師の誇りややる気まで奪ってしまえば、医療の崩壊はとめどなく進むだろう。

― posted by 大岩稔幸 at 11:27 pm commentComment [1]

ミカエルの菱形

3607775

腰とは読んで字のごとく肉の要である。肉とはつまり肉体であり、性力のことである。古来、わが国には、腰についての成句に「腰が強い」「腰が抜ける」「腰を入れる」「腰を据える」など、いろいろあるが、これらのもともとの意味が性的なことからおこっていることは、川柳をはじめ、江戸期の軟文学を読めばはっきりする。諺にある「腰張り強くて……」の腰張りは代表的で、明瞭に色好みのことをいっている。

なにもわが国ばかりではない。西欧にも旧約「創世記」以来、「腰より産む」といういいかたがあって、男性の性的な力のことをいっている。男性の細く締まった腰が繰り返し力強く弾み、最後の弾みとともに女身の中に送りこまれた力が肉のかたちをとってあたらしい生命を産む……受胎ということの神秘を男性のがわから、いささかの卑猥さも交じえず、これほど的確に表現した例もないだろう。

ところで、男性の腰と大天使ミカエルの関係について、ご存じだろうか。裸の男性を後ろむきに立たせ、両脚を踏んばり、力を入れさせると、お尻の双ケ丘にひとつずつ、左右対称にくっきりと笑窪(えくぼ)がほげる。これに、脊椎と肋骨の最後の交点、および、お尻の割れ目のいちばん上のおしまいの点をつなげると、正確な菱形ができる。これをミカエルの菱形といい、この菱形のできる体形を、魅力ある男性の体形と古来、いいならわしている。

なるほど、痩せすぎた体ではお尻の笑窪は無理だろうし、反対に太りすぎでは脂肪の中に脊椎と肋骨をさぐることもおぼつかなかろう。でも、なぜミカエルの菱形なのか? 

ミカエルはガブリエル、ラファエルと並んで、三大天使といわれる。初代教会時代にはこのほかにも数限りない大天使がいたらしいが、8世紀の有名なラテラノ公教会会議で、ウリエルをはじめ諸大天使は大天使の地位を追われて、ミカエル、ガブリエル、ラファエルだけが大天使と認められた。

なかんずく、ミカエルは天なる神ヤハウェの軍勢の総司令官として、大天使の第一位、天使首座ということになったのである。
    
万軍の司であるからミカエルは戦士の姿をしている。ヨーロッパの都市で、戦死者記念碑の頂に翼を生やした若い戦士像を見かけたら、それはミカエルのことだと思えばよい。けれども、ミカエルはなぜ若い戦士なのか。天使首座という響きからも、総司令官というイメージからも、私たちはすくなくも壮年の、髭をたくわえた姿を連想しがちである。

しかし、じつさいのミカエルは巨人ゴリアテを倒した少年ダヴィドをさながら、若やかなうえにも若やかに表現されるのである。これはカトリックの天使位階制のもととなったアントニオ・アレオバギタを考えれば当然かもしれない。なんとなれば、アレオバギタでは大天使ほ天使九品制の下品の一位でしかないからである。それも、さらにもとをたどれば、ペルシアか小アジアあたりの青年の姿をした精霊かなんぞであろう。

・・・
レースの飾りに埋まって
聖ミカエルは
塔の寝所におわしまし
カンテラの灯にかこまれた
見事な腿(もも)を人目にさらす

飼い慣らされた大天使
12時を告げる身振りで身を構え
羽根と夜鶯(ルイセニョール)との
優しげな怒りを真似ている

三千の夜を持つ若者、
聖ミカエルは、ガラスの中で歌っている、
コロン水の匂いを放ち
花から遠くへだたって。

 小海永二訳
フェデリーコ・ガルシーア・ロルカ
『聖ミカエル』

こんな美男子の聖ミカエルなら、男性の性の力の象徴である「ミカエルの菱形」の語源になった経緯もわかるような気がする。いな、聖ミカエルじしん、その裸の腰に輝くばかりのミカエルの菱形を持っていて、その腰からつぎつぎに健やかな子供が生まれそうな気さえする。もちろん、ミカエルは天使だから純霊で、無性的存在であるけれども。


00-Fr-LS

― posted by 大岩稔幸 at 12:25 am commentComment [1]

マグロ

mainimg01

マグロは水揚げ後、同じ向きで置かれているため、最初に置いた状態の上側を「上身」、下になった身を「下身」と呼ぶそうです。

味は本来、上身も下身も変わらないでしょうが、下身は上身の重さを受ける分だけ鮮度が落ちやすく、身割れを起こす事も考えられ、売買時は上身の方が高価のようです。

築地では、近海物の場合、尻尾と魚体と腹中を懐中電灯で照らして判断し、大阪では、懐中電灯を持たず尻尾と魚体だけで判断するとか。地方によっても判断の仕方は変わるようで、これ以外に均整のとれた身体つき(流線型)か、弾力性があるか、腹の部分に厚みがあるか、腹中はきれい(白っぽいほどよい)か、と見るようです。

また、尻尾の切断面が年輪のように見え、ピンクっぽい色が多いほど脂が乗っていると言われていますが、これらを総合的に判断するには、やはり長年の経験と勘なしでは、見極めは無理であろう。

美味しいマグロは餌にも影響される。マグロの餌と言えば、イカや青背の魚があげられるが、青背の魚を主に食しているマグロの方が、DHAやIPAが豊富で美味しいということになる。

高脂肪の青背の魚を、たっぷりと食べたふくよかなマグロは、メタボリックマグロということになる。人とは違い、回遊魚であるマグロは運動量が足りているので、メタボリック・シンドロームの心配はないであろう。

― posted by 大岩稔幸 at 10:17 pm commentComment [1]

コンドルセの定理

binasu

フランス革命時に活躍した政治家にコンドルセ侯爵がいる。数学者としても知られ、多数決を説明する「コンドルセの定理(陪審定理)」を発見した。

定理といっても難しくはない。ある問題について、答えの選択肢が二つしかなく、参加者が正しい答えを選ぶ確率が50%を超えている場合、参加者の数が多いほど正しい答えが導き出される確率が高くなる、というものだ。意識していなくても、多数決で物事を決める際の暗黙の了解事項だろう。

憲法改正手続きを定める国民投票法がきのう成立した。コンドルセの定理で考えてみると、投票は「賛成」「反対」の二者択一だから当てはまる。投票する人が正しい答えを選ぶ確率が半分以上という、もう一つの前提条件はどうか。

賛否どちらが正しい答えかは別にして、判断するためにはさまざまな情報が欠かせない。マスコミによる情報提供や自由で活発な議論、国会の改正発議から投票までの十分な時間などが必要だ。投票法はその辺りにあいまいさが漂い、いささか心もとない。

定理を逆からみると、投票参加者が少なければ、正しい答えが生まれる確率は低くなってしまう。投票率がどの程度なら問題ないのかは分からないが、下限を設ける必要はないのだろうか。発議の厳しい条件も、自民党の新憲法草案はハードルをぐんと下げているから、歯止めとして十分とはいえまい。

多数決のルールは民主社会に欠かせないが、使い方を誤ると思わぬ結果を招くのは歴史の教えるところだ。

― posted by 大岩稔幸 at 11:37 pm

お尻について

404

私たちがヴィーナスと呼びならわしているアフロディーテーを、はじめて裸にして彫刻に表現したのは、ギリシア古典期の大彫刻師プラクシテレースだといわれている。以後のヴィーナス像はほとんどが裸体像として作られ、ヴィーナスはヌードの代名詞にまでなるのだが、そのうち最もエロティックな傑作のひとつが「カピトリーノのヴィーナス」であろう。

かたわらに脱いだ衣を置き、右手を両の乳房に、左手をいわゆるヴィーナスの丘に軽く置いた、この女神というよりは遊女というほうが似合いそうな像は、ローマ七丘のひとつカピトリーノ丘に位置したカピトリーノ美術館にある。この像の前に立って、この像の魅力の中心はいずこかと、私はしばし考えたものだ。
      
結論に達したのは、像の前に立つのをやめて、後ろに回ったときである。そこには、天地創造の第何日目かにつくられた最初の果実でもあるかのような、みずみずしくふくよかなお尻があって、前面の乳房やヴィーナスの丘も、なるほどこのどっしりしたものが背後にひかえていればこそ、存在しうるのだなと、思わせるものがある。

わが日本古来の俗語でお尻のことをお居処(いど)とはよくもいったり、まことにお尻は人間の存在感の原点だと、感に堪えたものだ。こういうわけで、私はヴィーナスの魅力の中心をお尻だと結論したのである。

もちろん、この意見には反論もあるだろう。ある人はヴィーナスの魅力は顔だというだろう。しかし、美術史的にはヴィーナスの変形とされる「サモトラスのニケ」には頭部が欠けている。欠けているにもかかわらず、ニケの像の美しさは他の多くのヴィーナス像と比べても、おさおさ劣らない。

toricacaoLouvreNikeM-1



またある人は乳房こそヴィーナスのヴィーナスたるゆえんだというかもしれない。それなら、ここで私は、『裸のサル』なるきわめてユニークな人間論を書いたアメリカの心理学者、デズモンド・モリスの授けを借りることにしょう。

モリスによれば、人間の本質的なものはすべて後ろがわにあるが、これが信号として前面に現われる。そして、乳房とは後部にあるお尻の前面に現われた信号だというのである。

俗流のことわざの『尻を追っかける』という言葉も側面からモリスの説に賛意を表している。「尻を追っかける」とは魅力を追っかける謂いだが、同じことを表わすのにまかりまちがっても「乳房を追っかける」という人はないからである。

だいぶ長くなったが、じつはここまではまだ枕である。これから本論たる男性のお尻に移らなければならない。ギリシア彫刻には美しさの点でヴィーナス像に代表される女性像に勝るとも劣らない多くの男性像がある。たとえば有名な「プラクシテレースのヘルメース」は、同じ彫刻師の「クニドスのアフロディーテー」よりはるかに美しいと、私には思われる。そして、その美しさの中心は、やっぱりお尻にあると、私は思うのである。

いや、「やっぱり」というような消極的ないいかたは正確ではない。「やっぱり」では、男性のお尻の美しさを女性のお尻の美しさの類推(アナロジー)で見ていることになる。これでは男性は女性の一変形(バリエーション)にすぎないということに等しい。

たとえば近代美学の基礎をつくった18世紀ドイツの美学者ヴィンケルマンの解釈は、まったく逆である。ヴィンケルマンはギリシア彫刻の基本は男性像にあり、女性像ほすべて男性像の美の基準をもとにつくられているといっているのだ。

この考えをお尻の美学に敷衍(ふえん)すれば、女性のお尻の美しさから男性のお尻の美しさが引き出されるのではなくて、かえって男性のお尻の魅力から女性のお尻の魅力がもたらされるということになろう。

女性のお尻に比べて男性のお尻のほうがなぜ美しいか。このことの研究でヴィソケルマンはもとより、あらゆる時代あらゆる国のどんな美学者より深く考え、比類なく独自な結論を出した偉大な人がわが国にいる。『少年愛の美学』の作家イナガキ・タルホ先生がその人である。

イナガキ先生の『ユーモレスク』という文章によると、大便所にはいるとき、女性はしゃあしゃあとしているのに、男性はなんとなく恥ずかしげである。これは女性には大便所にもうひとつの用があるのに対して、男性にはただひとつの用しかないからである。ただひとつの用とは何か? 表向きは排便だが、より根本的には性感の満足であると、タルホ先生はいう。ここからイナガキ・タルホの空前絶後に壮大なA感覚性感宇宙論が構築される。

A感覚性感宇宙論とは、これをわかりやすくいえば、二本足で立って歩く人間は一種の鳥である。鳥は飛びながら食べ、飛びながら脱糞する習性が示しているとおり、ロから肛門までひとつづきの一本の管からできていて、これをさまざまのものが覆っているにすぎない。このことをさらに推し進めれば、ウニ、ヒトデなどの腔腸動物にまでたどりつく。
                 
ところで、ウニ、ヒトデにおいては排泄ロと生殖器がひとつである。ここから、人間も本来は排泄ロと生殖器がひとつで、その排泄と生殖の一致した聖なる場所こそ、肛門だというわけである。しかも、肛門は人間の性感の中枢であるにとどまらず、じつに存在の中枢であり、さらにいえば宇宙感覚の中枢であるというのが、『少年愛の美学』にいうイナガキ先生のA感覚性感宇宙論の根本である。

しかし、肛門なら男性と等しく女性にも存在するのだから、それを含むお尻を男性専属の魅力の中心というのは変ではないかとの反論があるかもしれない。この反論に対する解答はイナガキ先生じしんに用意されていて、それは女性にはA(=エイナス)の聖所のほかにV(=ヴァギナ)の偽聖所があるので、A感覚が的確に感得されない。Vが偽聖所であるゆえんは、Aが口までひとつづきの穴でそこから天空がのぞけるのに、Vはせいぜい子宮止まりで天空はのぞけないということにあるらしい。

男性にももちろんP(=ペニス)があるが、これは穴ではなくて凸出部であるから、女性のVのばあいほど、邪魔になるということはない。しかし、男性のばあいでもP感覚が未発達の少年のあいだがA感覚が最も優れている。『少年愛の美学』とは、このことであろう。

これを要するに、男の魅力あるお尻とは、少年のように愛らしく締まったお尻ということになろうか。さらにタルホ先生は、この双ケ丘の風景をただひと言に「人間の体の中で唯一つ年をとらない部分」というのである。

わたしはかすかに湿りをおびた滑らかなお尻のふくらみを、さりげなく手で撫でてみた。その手ざわりは、地中海の輝く太陽に暖められた磨き大理石のようだった。真珠のような色合いの肌は、強烈な明かりの中だけで見る桃の綿毛のような柔らかい肌色の産毛に覆われ、新鮮な汗に濡れてきらきらと輝いていた。

男のお尻は彼が宇宙と存在の原理を感得するための感覚の中心なのである。



nike

396px-HermesbyPraxiteles

― posted by 大岩稔幸 at 01:14 am commentComment [1]

<< 2007.5 >>
SMTWTFS
  12345
6 78 9101112
1314 15 16171819
20 2122232425 26
2728293031   
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0196 sec.