[ カテゴリー » 医 学 » 精 神 ]

ローティーンの非行

d183201

 一般社会をみると、この15年間ほどで未曾有のネットワーク社会が成立し、われわれは好むと好まざるとにかかわらず、情報の氾濫のなかで生活することとなった。すでに経験を積んで批判力が十分に備わった人間にとっては、この社会で情報を取捨選択することはそれほど困難ではない。問題は子どもたちである。彼らは判断基準も批判力も十分に持たないから、入ってくる情報をそのまま鵜呑みにしてしまう。

 例を挙げよう。母親との口げんかのあと、「携帯電話が欲しい」とパソコン画面に入力したところ、あれよという間に、多数の援助(交際)の申し出が集まり、「30分でいくら?」と時給を定めて、そのまま実行した14歳の少女がいた。罪悪感や恥の感覚がまったくないことに衝撃を受けた両親は、知人の勧めで家族療法を受けたが、少女にはまったく通じなかった。後にこの少女については「アスペルガ一障害」が診断されたのだが、驚いたのは、「時給」感覚で売春行為を行うのが、この少女に限らなかったことである。

 別の例では、パソコンに「性的いたずら」と入力して、そこにあったマニュアルどおりに女児に対する強制わいせつ行為をおこなった15歳の少年がいた。この少年は、知能は高いけれども友人はひとりもおらず、学校に行かずに自室でパソコンに向かうか、本屋かゲームセンターで暇をつぶしていた。

 インターネットは情報の宝庫であるが、厄病神の側面も持つ。親からは、「得意なことを見つけよ」とお尻を叩かれたり、自立を迫られたりするのであるが、溢れかえる多くの情報のなかから、何をどうやって選択しようか、と若者たちは迷い、混乱する。

 なかでも、社会性やコミュニケーション能力、想像力に障害があって頑固なこだわり行動を示す自閉症スペクトラム障害の子どもの場合は、「興味を持つこと」と「実行すること」との間にあるべきチェック機能がすこぶる弱い。冒頭に挙げたふたりの触法少年もそうであった。心地よい居場所と、好きな作業が見つかればよいが、どちらも得られず孤立してしまうと、対人関係に憧れてアダルトビデオの模倣が行われたり、理科実験や人体実験のような犯罪が行われたり、さらにはメディアを賑わす理解しがたい動機による殺人が実行されたりするのである。

 問題は、若者文化のなかから暴走族や番長たちが消えて、反社会性という軸が無くなり、社会に正邪硬軟とりどりの情報が、優先順位抜きにちりばめられたとき、それにさらされた子ども達にどのようなことが起きるか、である。
 
 自分は無法者ではない、というためには無法者が存在することが前提である。つまり、「何をしでかすか分からない」とレッテルを貼られた人がいることによって初めて、「自分はしてはいけないことと、してよいことの区別をつける人間である」という自己認識を持つことが可能になる。 
         
 そのように考えていくと、反社会性を体現する者たちの衰退は、一般の人間のなかの「何をしでかすか分からない」部分を、活性化してしまうように思えてくる。

 ローティーンを心身の発達という観点から見るとき、その体が突然、男らしくあるいは女らしくなり、心は自己像を求めて常に不安定となる。些細なことで腹が立ち、些細なことで有頂天になり、些細なことで悲しくなる。あるときは倣慢、あるときは卑屈、それがひとりひとりのなかで起きるのであるから、集団になると、それはもう大変である。そこで傷つけあいが起こるのは、助け合いが起こることより頻度が高かろうことは容易に想像できる。

d110301







心と社会 No.127 2007
38巻1号

― posted by 大岩稔幸 at 01:19 pm

暴走族の衰退

DAINESE


 なぜかメディアは少年犯罪の減少を大きく取り上げないが、平成17年度版犯罪白書によると、少年による殺人件数は前年比35%減、強盗件数も28%減である。そればかりでなく、傷害21%減、恐喝24%減という数字が目を引く。殺人、強盗を始めとする暴力的犯罪の数は、暗数の多い窃盗や横領ほど警察の検挙姿勢に左右されることがないので、少年犯罪の実情を取り上げる際の目安になる。シンナー、覚せい剤の長期低落傾向にも疑問の余地はない。

 なかでも歴然としているのは暴走族の衰退である。昭和57年のピーク時3万人台を数えた少年人数は平成17年では7000人台である。それでもグループ数は937もあるということだから、小規模化は甚だしく、暴走らしい暴走の実数となると絶滅に近いのではないかと思われる。

 暴走族の衰退には、社会側の要因と、子ども側の要因とが考えられる。社会側の要因としては、暴走族の上部団体と考えられてきた暴力団が、1992年に施行された暴力団対策法により、20歳未満の少年たちを組織に勧誘したり、加入を強要したり、脱退を妨害することができなくなったことが挙げられる。

 もともと若者文化のなかには、はみ出し文化つまりアウト・ローがしっかりとあって、イン・ロー対アウト・ローという二極がはっきりしていた。かつての家出は、組事務所に拾われる形で終わることも多く、家出とアウト・ローはほとんど同義であった。

 暴走族はといえば、かつては総長を中心に、親衛隊長、特攻隊長などと役割が割り振られてそれなりに組織立っていた。中学校の番長とのつながりも濃く、番長グループが一般生徒から恐喝行為をおこなって、その金を暴走族に上納するという図式も珍しくなかった。暴走族で鳴らした少年は、しばしば暴力団にスカウトされるから、若者における反社会性の縦軸は、割合、明瞭だった。しかし、この暴力団対策法あたりから、少年が思い切って家出したものの、組事務所で説得されて自宅に戻る例が見られるようになってきた。

 暴走行為については刑事罰が強化され、行政処分も重くなった。検挙されれば免許取り消しは当然のこと、暴走行為に伴う違反がすべて累積され、二年も三年も免許が取れなくなった。ただ走りたいだけ、というバイク好きの少年にはこれが痛かった。

 刑事政策上の要因を挙げたが、子ども側の要因こそ大きいだろう。子どもたちは群れることを好まなくなり、ましてや、上意下達が原則の暴走族において先輩からの理不尽な言いつけに従うことなど馬鹿らしいと考えるようになった。親子関係が悪くて家庭に居場所がない場合も、暴走族に入るより、ゲームセンターで好きなゲームに熱中している方が気楽だと感じるようになったのである。

 問題は、若者文化のなかから暴走族や番長たちが消えて、反社会性という軸が無くなり、社会に正邪硬軟とりどりの情報が、優先順位抜きにちりばめられたとき、それにさらされた子ども達にどのようなことが起きるか、である。
 
 自分は無法者ではない、というためには無法者が存在することが前提である。つまり、「何をしでかすか分からない」とレッテルを貼られた人がいることによって初めて、「自分はしてはいけないことと、してよいことの区別をつける人間である」という自己認識を持つことが可能になる。 
          ̄
 そのように考えていくと、反社会性を体現する者たちの衰退は、一般の人間のなかの「何をしでかすか分からない」部分を、活性化してしまうように思えてくる。

 ローティーンを心身の発達という観点から見るとき、その体が突然、男らしくあるいは女らしくなり、心は自己像を求めて常に不安定となる。些細なことで腹が立ち、些細なことで有頂天になり、些細なことで悲しくなる。あるときは倣慢、あるときは卑屈、それがひとりひとりのなかで起きるのであるから、集団になると、それはもう大変である。そこで傷つけあいが起こるのは、助け合いが起こることより頻度が高かろうことは容易に想像できる。

「俺はワルだ、お前たちとは考え方が違うのだ」と、学校の秩序に正面きって歯向かう輩は、今や絶滅に等しい。だから今、教室はどこも、表面的には均質な雰囲気を漂わせて序列化や差別化を許さない。しかし、傷つけあいはどうしても起こってしまうから、その姿は陰湿になるばかりである。

b144

P1






心と社会 No.127 2007

― posted by 大岩稔幸 at 11:46 pm commentComment [1]

なまけ病・ずる休み

14

 「いじめ」問題と並んで、連日、テレビや新聞で取り上げられる「会社員のうつ病」。どの企業や組織でも「うつ病」など心の病で長期休職する人が増えており、その多くが30代、40代の中堅なのだという。

 しかも、最近、そうやって休職する人たちの“休み方”が問題になっている。時代とともに「うつ病」のスタイルも変わりつつあり、「仕事はできないが、生活や娯楽ならなんとか」という場面選択型の症状を呈する人が増えている。主治医としても、少しでも元気が出てきた人には、リハビリのために運動や旅行をすすめることもある。

 しかし、休職した人の分まで仕事をこなしている社員にとっては、スポーツや温泉には出かける同僚の姿は到底、納得いかないものであろう。私のところにも上司たちからこんな相談が相次いでいる。「うつ病の人に『がんばれ』って言ってはいけない、というのはよくわかっているのですが、『テニスには行けるけれど仕事のことを考えるだけで動悸(どうき)がする』と休み続けている日焼けした顔の部下には、『がんばって出てこいよ、みんな待ってるから』と言いたくなるんです。でもやっぱり、『ゆっくり休めよ』と言うしかないんでしょうか」

 個人的な見解だが、「新しいうつ病」の人たちには、ときとして「がんばれ」「そろそろ仕事に来てみないか」といった叱咤(しった)激励も必要なのではないか、と思っている。彼らの多くは、自分の能力が会社で適切に生かされていない、努力が報われないという不満感、挫折感を抱き、プライドが傷ついて自信を失っている。彼らには、抗うつ薬や休養だけではなく、上司や同僚から「待ってるよ」と差し伸べられる手も必要なのだ。

 休職中の彼らにも“発想の転換”が必要だ。人生も仕事もままならないもので、理想どおりにはいかない。でも、失敗したり損をしたり落ち込んだり、というのもまた、人生の面白みである。「いいじゃないか、すべてが思ったとおりに行かなくたって」と肩の力を抜くことが、回復につながることも少なくない。

 まわりから自分がどう評価されているか、きらわれていないか、と対人関係に繊細な現代人に特有な「新しいうつ病」。復職を支援するためにミーティングやリハビリなど独自のプログラムを提供する病院も増えてきた。実は私も、いま勤務しているクリニックでプログラムを考案中。はたしてこの復職支援プログラム、休養、薬に続くうつ病の“第三の特効薬”になるだろうか。

17

香山リカのココロの万華鏡:うつ病「第三の特効薬」

― posted by 大岩稔幸 at 11:29 pm

男性の性嫌悪症

02

変化しつつある「セックスレス」の原因
あべメンタルクリニック院長・阿部輝夫さんに聞く
 
千葉県浦安市で開業する阿部輝夫さんは,前任の順天堂大学浦安病院時代以来,日本で数少ないセクシュアリティを専門の1つとする精神科医として知られている。
 
大学病院時代,結婚してもセックスできない(する気になれない)という訴えをもつカップルが少しずつ増えていることに注目し,流行語にもなった「セックスレス」という言葉を初めて提唱したことは有名だ。 性のトラブルを訴える患者は徐々に増加し,セックスレスを訴える患者も同様に増加しているが,その原因として,かつてはゼロに等しかった男性の性嫌悪症が急激に増加しているという。
 
阿部さんは順天堂大学浦安病院時代に,性障害を主訴とする患者のうち,カップルで生活しながらも1カ月以上性交がないケースの増加傾向に注目し,1991 年に「結婚して同居しているにもかかわらず,身体疾患や特別な事情がないケースをセックスレス」とする定義を試み,その後94年に日本性科学会によってセックスレス・カップルは次のように定義されるようになった。
 
「特別な事情が認められないにもかかわらず,カップルの合意した性交あるいはセクシュアルコンタクトが1カ月以上なく,その後も長期にわたることが予想された場合をセックスレス・カップルという」
 
1991 年までの統計によるとセックスレスの主な原因は,勃起障害(32.9%),性的回避(14.3%),性嫌悪(8.6%)性欲低下(8.6%)などであり,このうち特に回避型人格障害が注目されたていた。つまりバイアグラが使われる以前の時代にあっては勃起障害がその第1の原因であることは当然と考えらたが,そもそも人間関係がうまく結べないためにセックスレスになるという新しいタイプが認められた。
 
当時の患者は「自分でマスターベーションしたほうが気楽。セックスは手続きが面倒」「こう言ったら,こう言われるのではないか」「失敗したら嫌われると思うと相手に近づけない」等々と訴えていた。
 
人間関係を作ることが面倒であったり,失敗を恐れるあまりにセックスもできないというタイプが回避型人格障害とは,ある特殊な性格傾向が基盤になって,失敗して「恥」をかくことを恐れるあまりにセックスもできなくなるというケースだった。
 
ところがセックスレスカップルの原因は最近になって様変わりを示すようになった。
 
阿部さんによると,さらに注目されるその男女別内訳で,性嫌悪全体では男性:女性は81人:146人と女性に多いものの6,7年前までは男性側の性嫌悪はほとんど経験なかたのが,最近では男性のほうに多いという。つまり「性嫌悪症といえば女性だけにみられると言って過言でなかったのが,そうした区別が全くなくなってしまった」。
 
男性81人は全員が「獲得性」(ある時まではセックスできていた),「状況性」(例えば相手が異なればセックスはできる),「心因性」(身体的疾患はない)であった。またパートナーの個人的欠点を嫌い,そのために生理的嫌悪感をもつようになった3人を除くと,それ以外のカップルでは,ふだんは仲のよい関係を維持しており,性的ニュアンスを含まなければ,腕を組んで一緒に買い物に出かけることも珍しくないような状況だ。
 
カップルに共通する傾向としては,パートナーに対する愛情の質が変化している点があげられる。つまり「結婚当初は“男女愛”であったのが,生活を重ねるなかで家族愛や肉親愛に変化して,パートナーを性の対象としては見なくなる傾向が認められる」と阿部さんはいう。
 
カップルで共同生活を続ける際,そこにセックスがあるのがふつうで,セックスレスはおかしいというのは,いわば“余計なおせっかい”であり,他人が口をはさむことではもちろんない。セックスレスでも当事者が満足していればそれで十分というのが当然であるが,阿部さんのもとにくるカップルは,セックスレスであることを悩んでいるのがややこしい。そして,これらのカップルは治療抵抗性が高く,要するに治りにくいのも大きな問題だ。
 
なぜ,かつては目立たなかった男性の性嫌悪が増えているのか。性治療に長く携わる阿部さんにも,その原因は分からないのが本当のところだという。

http://www.medical-tribune.co.jp/ss/2001-2-25/ssJan02.htm Link

― posted by 大岩稔幸 at 08:58 pm commentComment [1]

勃起障害(ED)

HyakinthosKyp

ED(Erectile Dysfunction)とは、勃起障害または勃起不全のことです。男性であれば多くの人に起こり得る病気です。性行為をするときに必要十分な陰茎の勃起が得ることができず、満足な性交が行えない状態をいい、性欲があるのに勃起しないという症状です。
 
1.新婚インポテンス
緊張がもたらす勃起不全が遷延したもの、あるいは、固着したもので、その代表的なものは新婚インポテンスである。すなわち、見合い結婚が多く、性的なことは男性がリードすべきという概念がいまだに強かった時代に、緊張傾向の高い男性が、初回、多くは結婚式の夜に、十分にうち解けていない相手と初めて試み、勃起が持続せず、結合できず、次の日以降も、それが気になって緊張が高まり、うまくいかないのが持続して、勃起不全となってしまうのが典型的な成り立ちである。
 
こうした人たちの多くは、自分が勃起不全であることを恥じ、何とかしなければならないと自ら治療機関を探し、問題に正面から取り組もうとする。緊張しやすいという性格傾向は生育歴によってつくられたものであろうが、治療はそこに深く踏み込むことなく、行動療法を主としたもので、比較的簡単に解決にいたる。離婚寸前で駆けつけた場合でも、2人で問題を乗り越えたと言うことで、夫婦仲も良くなる。
 
2.マザコン
心理的葛藤が根底にあって、勃起不全を起こす人たちがいる。俗にマザコンといわれる、母との結合が強い場合もあるが、それだけではない。たとえば支配的な母親を疎んじ、女性との親しい関係を求めなかったり、あるいは、長い間、怒りや恨みといった破壊的な感情を抑える形で適応してきたため、人と親密になる、親しくなるという感情そのものを育て損なっている人もいる。
 
性的には問題があっても、有能で、社会的には十分に適応しており、家庭でも、日常生活レベルではパートナーと仲良く暮らせている。こうした人たちは、性的にうまくいかないことを問題と捉えており、自分に何らかの問題があることをよく理解している。しかし、あるいは、だからというべきかも知れないが、治療には抵抗があり、相談に行きたがらない。
 
3.回避型人格障害
対人関係を持ちたくないために勃起不全になっている人たちである。性関係は親密な関係を結ぶことであるが、親密な関係を持つことは傷つく可能性もある。傷つくことを恐れて深い関係を持とうとしないのである。これは妻とだけではなく、人間全般に対しても同様であり、妻に対しても性的関係だけではなく日常レベルでも親しい関係を持たない。これでは、性の問題というよりは、問題に直面しないという態度に不信感が高まり、いろいろな問題が起きたとき2人で解決していくという態度は期待できない。
 
4.セックスレス
性欲不振とは、性反応の基本にある性欲の障害の一般用語である。性欲そのものがない場合でも、対象が女性あるいはパートナーに向かない場合でも、セックスレスになる。セックスレスとは、個人が性的活動をしないことではなく、カップル間に一定期間性行為がないことを指している。
 
セックスレスの増加がいわれだしてから久しいが、かつては、うまくいかない性行為にプライドが傷ついたり、妻とのトラブルにうんざりして、次第に性欲を失っていくというケースが多かった。
 
言葉を換えて言えば、勃起障害の副産物としてのセックスレスが主であり、勃起障害が解決すればセックスレスも消失した。しかし、最近は回避型人格障害によるものや、性欲減退によるケースが多くなってきている。
 
金子和子「最近の夫婦における性の悩み」
日本赤十字社医療センター臨床心理士
「心と社会」31巻4号 2000 102
日本精神衛生会

― posted by 大岩稔幸 at 08:52 pm

<< 2024.7 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0337 sec.