ある美術教員

P3310507

12月15日早朝、教育基本法改悪の反対意思を表すために、私は国会前に座りに行った。国会前の歩道にはさまざまな市民団体、各県の教職員組合の人びとが座っている。早速、北海道教職員組合の知人に声を掛けられ、彼らの間に座らせてもらうことにする。高知の先生たちにも出会った。久しぶりに国会へ行った。数えると37年ぶりだ。しかし、時代の気分はすっかり変わってしまった。

私は教育基本法の字句を頭に浮かべる。前文では「個人の尊厳を重んじ」、「個性ゆたかな文化」と述べ、第一条(教育の目的)では「個人の価値をたっとび」、「自主的精神に充ちた」と続け、そのうえさらに第二条(教育の方針)では「自発的精神を養い」と繰り返し強調している。

これほども個人の確立を謳った教育基本法だったのに、戦後教育は失敗し、個人を確立できなかった政治家たちによって、解体されようとしている。今さらながらに、教育基本法が私たちの精神を支え育ててくれたことを思う。

例えば美術教育。戦時中、描象画を描くことは非難され、取り締まりの対象となっていた。敗戦後、少しは変わったであろうが、もし教育基本法の理念がなければ、私は高崎元尚先生に出会うことができただろうか。高崎先生も、すぐれた現代美術家であり得ただろうか、と思う。

1956年、私は家に近い、遊び場・筆山の裾にある土佐中学校に入った。そして土佐高等学校卒業までの6年間、高崎先生に美術を習った。美術を高崎先生に習ったというよりも、振り返ると、高崎先生に出会い、美術の時間を過ごしたと言った方がよい。

高崎先生は母校・土佐中(旧制)を1940年に卒業している。数学が得意だった先生は早稲田大学専門部工科に進んだが、ドイツで起こった近代建築運動、バウハウスに興味をもち、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科へ移った。

数学を好み、精繊な論理を組み立てる性格は、その後の作品にも反映されている。だが、1943年秋、学徒出陣となり、海軍の通信に携わり、敗戦。東京都の学校に勤めたりした後、1951年に郷里へ戻り、城北中学校を経て母校の教師になった。

高知へ帰ると、ピエト・モンドリアンの幾何学的抽象画を東洋的に解釈したという「朱と緑」の作品を描き、東京のモダンアート協会に参加している。以来、高知県美術展覧会(県展)、モダンアート研究会、具体美術協会などを通して、若い芸術家に刺激を与え、常に自分の既成の作品を打ち破る作品を発表してきた。

私たちが高崎先生に出会ったころは、まだ貧しい時代、美術の教材は満足できるものではなかった。だが先生はいろいろな材料を工夫し、毎回、私たちの前に置いてくれた。

白い大きな紙に墨汁で、好きなように描きなさいとか。木切れを積みあげ、好きなものを取って、勝手に彫刻しなさいとか。予算の乏しいなかで、エッチングの機械を購入し、好きなものを描きなさいとか。材料は多様だったが、すべて好きなように取り組みなさいだった。

こうして高崎先生は、静物、風景、人物などに向かって描写の修練をするのではなく、物そのものに向かうように誘った。既成の教材を使わない、物あるいは自然と自己との関係を問う、この構えは私たちが卒業した後さらに深まっていった。

ある時は、剪定後に校庭に積まれた楠の枝を使った。生えている木の上部をそのまま地面に立てると、みすぼらしく見える。ところが幹から水平に伸びている枝を、九〇度起こして地面に立てる。群がった枝は林になり、山になり、枝の分岐や曲線が組み合わさって、校庭が思わぬ景観に変わった。

あるいは、枯れて切り倒されたメタセコイヤの大木を使って、「現代美術葬」を行うと宣言した。校庭に大木を横たえ、木が高く伸びた姿を際立たせるため、幹に石膏を塗った白い布を巻きつけた。雨が降り、石膏が溶けて地面に流れたり、再び乾いて固まったりし、木はさまざまな表情を見せる。

これらは高崎先生の頭脳から湧き出る着想の、わずかな断片である。生徒たちは先生の美術の授業から、物に向かって感じることが、知識を媒介にせずに直接考えることにつながる、得がたい体験をするのだった。

見方を変えれば、こんなに新しい発見に出会う。その感激は、生きることに喜びを見出す力になっていったに違いない。高崎先生は生徒たちを刺激するだけでなく、ベニヤ板に無数のキャンバス片を張りつけた代表作「装置」シリーズ、積みあげたブロックを破壊して、その陰翳のなかを歩かせる作品など、高知から関西に、ニューヨークに、先駆的な現代美術を送り続けてきた。

また、決して先輩ぶらずに若者を評価する先生は、田島征彦、征三、合田佐和子ら多くの美術家を鼓舞してきた。私は高崎元尚先生への感謝と共に、現代美術が学校の授業でありえたのも、個人の確立を求める教育基本法の理念のもとでのことだったと思う。

野田正彰
(関西学院大学教授、評論家=高知市出身)

「ヨーロツパのアクションペインティングに圧倒され、『ああ、負けた』と思ったことがある」と高崎さん。創作活動を語る表情は情熱的で、明るい(高知市幸町の自宅)

ある美術教員
好きなように物に向かう

2006年12月28日
高知新聞夕刊

― posted by 大岩稔幸 at 11:47 am

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2006.12 >>
SMTWTFS
     12
3456 789
1011 1213141516
1718 1920212223
242526272829 30
31      
 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0208 sec.